『見た目』以上に伝わるのは、所作の美しさ?立ち居振る舞いを身につける5つの方法

外見を急に変えることは難しいですが、立ち居振る舞いの美しさは意識をすればすぐに少しずつ変化させられるかも。
見た目のキレイさだけでなく、所作の美しさは重要!
撫子Plus株式会社代表鮎永麻琴さまにお話を伺いました。

『見た目』以上に伝わるのは、所作の美しさ

人は、見た目よりも『立ち居振る舞い』にその人の品格を感じ取ります。
たとえば、言葉の選び方や動作の静けさ、姿勢の安定感──
それらのすべてが、あなたの「印象」をつくっているのです。
私がキャビンアテンダント(CA)として働く中で特に実感したのは、一流のお客様ほど、所作をよく見ているということ。
第一印象の数秒で、「信頼できる人」「丁寧な人」「気を配れる人」かどうかを見極めていらっしゃいます。
そのために大切なのは、『作ったマナー』ではなく、自然体で身についた美しさ。
それは、日常の小さな習慣から育てていくことができます。

1.姿勢と動作は「ゆっくり・静かに・まっすぐに」
姿勢や体幹から品が生まれます。
ファーストクラスでは、後ろ姿や立ち方ひとつでも「安心感」や「信頼感」が求められます。
背筋がすっと伸びた姿勢は、それだけで『丁寧に扱われている』印象を与えます。
・おへその下に『重心』を置いて立つ
・肩の力を抜き、あごを引く
・立つ・座る・歩く動作を「スロー再生」で意識する
・お辞儀は頭を下げる時間の倍の時間をかけて頭を上げる
派手さはなくとも、「品」は必ず伝わります。

2.手元の動きに『余白』を持たせる
緊張すると、手の動きはついせわしなくなりがち。
でも本当に品を感じさせる人は、『間』を大切にしています。
・書類を渡すときは両手で、目線は必ずお客様の顔に向けて
・カップを持つときは、指先まで意識して静かに
・バッグの開け閉めも、丁寧に『音を立てない』ことを心がけて
・静けさ=信頼感です。
音を立てずに動く人は、それだけで『洗練された印象』になります。

3.言葉づかいは、「正しさ」よりも「柔らかさ」
マナーや敬語を完璧に話すことも大切ですが、
本当に大事なのは、相手にどう伝わるかという視点。
「○○してもらっていいですか?」→「○○していただけたら嬉しいです」
「申し訳ありません」→「お待たせしてしまってすみません」
「お名前をお願いします」→「お名前をお聞かせくださいますか?」
丁寧さの中に、温かみや人間味があると、会話は格段に心地よくなります。
声のトーンも意識して、少しだけ「ゆっくり・柔らかく」。

4.一流のお客様が心を開く、聴き方の工夫
CAの仕事で最も大切にしていたのは、「聴く姿勢」です。
話の内容よりも、『ちゃんと向き合ってくれているか』をお客様は見ています。
・相手の目を見る(見つめすぎず、目を逸らしすぎず)
・相槌にバリエーションをつける(うなずき、微笑み、言葉)
・話の最後に「そういう風にお考えになっておられるんですね」と返す
これは上司や取引先、ママ友との関係でも同じです。
「私はあなたを大切に思っていますよ」という非言語のメッセージが伝わる聴き方こそ、信頼と品格のある会話を生み出します。

5.相手と対等に向き合う「堂々とした余裕」
ファーストクラスにいらっしゃる方は、地位や立場の高い方が多くいらっしゃいます。
それでも、私たちは委縮することなく、敬意と対等さをもって接することを徹底していました。
なぜなら、本当に品のある人は、上下関係ではなく『人対人』の関係を大切にしているからです。
あなたが堂々と、相手を尊重しながら振る舞えば、相手も必ずその姿勢を受け取り、対等な関係が築けます。
・「畏れ多い」と思うのではなく、「この人から学ぼう」と切り替える
・相手に気後れしないためにも、自分を丁寧に扱う(身だしなみ・言葉・所作)
・緊張したら、深呼吸を1回、笑顔をひとつ
目上の方であっても、経緯と対等さを忘れずに接しましょう。

おわりに:「気品」は、日常の中で育つもの

美しい立ち居振る舞いは、特別な人のためのものではありません。
それは、日々のちょっとした所作や言葉選びの積み重ねで、誰でも手に入れられるものです。
そしてその美しさは、自信と信頼を自然に引き寄せる力を持っています。
あなたがどこにいても、誰と接していても、『気品と余裕を感じさせる女性』として存在することは可能です。
まずは、今日の一歩から。
バッグの持ち方、話すスピード、笑顔のつくり方。
そこに、あなたらしい「品格」を宿していきましょう。

[執筆者]

鮎永麻琴

大学時代にはプロスノーボーダーとしてW杯に出場し、世界ランキング20位を記録。卒業後は国際線CAとして13年間勤務。
現在は、コミュニケーションスキルと統計学を融合させた「コミュニケーション帝王学®」を体系化し、自分らしく生きるためのコミュニケーションの在り方や、他者との関わり方を伝えるオンラインアカデミーを開校。
また、2020年にはTEDxFukuokaで「自由への切符」というテーマで登壇。
2022年には書籍『Philosophy of Success 〜成功者の名言』において、成功者35人の一人として選出される。

撫子Plus株式会社
https://makotoayunaga.com/

関連記事一覧