
社会的時差ボケって知ってる?睡眠の質について林外科・内科クリニック理事長の林裕章先生にお伺いしました
熱帯夜に悩むこともなくなり、ぐっすり眠れる季節が来ましたが・・・なかなかスッキリ眠れない・・・そんな方はいませんか?
秋の睡眠や現代人に多い寝不足や生活習慣の乱れが引き起こすトラブル、また、いわゆるショートスリーパーについて、林外科・内科クリニック理事長の林裕章先生にお話を伺いました。

秋冬は春夏よりも睡眠が長くなる傾向があるって本当?
概ね本当です。
私たち人間にも、動物の冬眠とまではいきませんが、季節による睡眠リズムの変化が見られます。
その主な理由は「日照時間」にあります。
太陽の光を浴びると、私たちの脳内では「メラトニン」という睡眠を促すホルモンの分泌が抑制されます。そして、日が暮れて暗くなると分泌が始まり、自然な眠気をもたらします。秋冬は日照時間が短くなるため、メラトニンが分泌される時間が長くなり、結果として睡眠時間が長くなる傾向があるのです。
夏の疲れによる秋バテが秋の睡眠の質に影響を当たえる?
「秋バテ」とは、厳密な定義はあまり見当たりませんが、夏の間に受けたダメージが秋になって心身の不調として現れる状態と言えるでしょう。
・冷房の効いた室内と暑い屋外との激しい寒暖差
・冷たい飲食物の過剰摂取による胃腸の疲れ
・強い紫外線による疲労
これらのダメージが蓄積すると、体温調節や内臓の働きをコントロールしている自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は睡眠と覚醒のリズムも司っているため、バランスが崩れると「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「ぐっすり眠った感じがしない」といった睡眠の質の低下につながる、と言うことはあり得ます。
夜更かしし過ぎ?海外に行かなくても時差ボケする?ソーシャル・ジェットラグとは?
国内にいても、平日の睡眠リズムと休日の夜更かしや朝寝坊による睡眠リズムとの間にズレがあると、多くの人が「時差ボケ」状態に陥ることがあります。
それが「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」です。
例えば、「平日は6時起き、休日は10時起き」という生活を送っていると、体内時計は毎週4時間の時差ボケを経験しているような状態になります。
ソーシャル・ジェットラグの影響
・月曜日の朝の強い倦怠感、日中の眠気
・集中力や判断力の低下
その他、長期的には、肥満、糖尿病、心血管疾患などのリスクを高める可能性も指摘されています。
対策は、休日の朝寝坊を2時間以内にとどめること。
もし寝足りないと感じる場合は、午後の早い時間帯に15〜20分程度の短い昼寝をするのが効果的です。
睡眠が3時間で平気なショートスリーパーや10時間必要なロングスリーパーがいるって本当?
本当です。
ただし真のショートスリーパーは極めて稀(推定<1%)で、遺伝的背景(例:DEC2変異など)が報告されています。
大半の「短時間睡眠で平気」は慢性の睡眠不足に順応した錯覚で、反応時間・記憶・情動制御・代謝は着実に悪化します。
一方でロングスリーパー(9〜10時間以上)も存在しますが、過眠は睡眠呼吸障害・うつ病・過眠症などのスクリーニング対象になる場合があります。
心身の健康に重要な睡眠。
あなたはきちんととれていますか?
世界的に見ても睡眠不足が多い日本人。
夏の疲れから回復するためにも、規則正しい生活を送り、良い睡眠を取るよう心掛けましょう!
執筆者

林裕章先生
林外科・内科クリニック理事長
国立佐賀医科大学を卒業後、大学病院や急性期病院で救急や外科医としての診療経験を積んだのち2007年に父の経営する有床診療所を継ぐ。
現在、外科医の父と放射線科医の妻と、全身を診るクリニックとしての有床診療所および老人ホームを運営している。
また、福岡県保険医協会会長として、国民が安心して医療を受けられるよう、また医療者・国民ともにより良い社会の実現を目指し、情報収集・発信に努めている。
林外科・内科クリニック
https://hayashigekanaika-cl.com/



