
かゆい。ゴムの跡の黒ずみも気になる。下着かぶれのケアについて医師の峯先生にお話を伺いました
ブラのワイヤーやショーツのゴムの跡が赤くなったり、強いかゆみが出たりと、デリケートな部位の肌トラブルは非常に悩ましいもの。
「受診は恥ずかしい」「原因がわからない」と悩む方も多いと思います。
今回は、下着によるかぶれの原因から自宅でできるセルフケア、受診のタイミングについて、浅草橋西口クリニックMo副院長の峯陽子先生にお話を伺いました。

なぜ下着の跡が痒くなる?原因と「あせも」との違い
下着による肌トラブルのほとんどは接触皮膚炎(かぶれ)です。
主な原因は「刺激」と「アレルギー」です。
1)刺激性接触皮膚炎
物理的刺激:下着の肩紐、ワイヤー、硬い縫い目による摩擦や締め付けが、皮膚のバリア機能を壊します。
化学的刺激:汗や皮脂、そして洗濯洗剤や柔軟剤の残留物が、皮膚を刺激します。
2)アレルギー性接触皮膚炎
下着の素材(特にゴムや金属)に含まれる特定の化学物質に対して、体がアレルギー反応を起こし、強いかゆみや炎症を引き起こすことがあります。
また、汗ばんだり汗をかいたりすることによる悪化を感じられたことがある方も多いと思います。
汗をかくと、汗が皮膚表面のpHや常在菌のバランスを乱し、バリア機能が低下することがあります。
さらに、汗が刺激物(洗剤など)を溶かし、摩擦の刺激も強まるため、炎症や悪化を引き起こしやすくなります。
「あせも」も汗が原因ですが、下着によるトラブルは、刺激と汗が複合的に絡み合った「かぶれ」であることが多いです。
跡が残る「黒ずみ(色素沈着)」を防ぐには
赤みや炎症が治まった後、その部分が色素沈着してしまうことがあります。
これは、炎症が起きた刺激で皮膚が過剰にメラニンを作り出すために起こります。
最も重要な予防策は、「掻かないこと」です。
掻くと炎症が長引き、メラニンが大量に作られて黒ずみが濃く、残りやすくなります。
まず試したい!自宅でできる予防とセルフケア
受診をためらう方も多いため、まずはご自宅でできる簡単な予防とケアを試してみましょう。
下着による摩擦や蒸れなどで肌が荒れやすい方は、日常的なケアや環境の見直しが大切です。
まず、下着の見直しから始めましょう。
締め付けの少ない、ワンサイズ大きめの下着を選ぶことで、物理的な摩擦や圧迫を軽減できます。
特に、ワイヤーやゴムが肌に食い込まないデザインを選ぶことがポイントです。
次に、清潔と乾燥を保つことも重要です。
汗をかいたまま放置すると、皮膚への刺激となりやすいため、早めにシャワーを浴びたり着替えたりして、肌を清潔に保ちましょう。
また、肌の保護のために入浴後は低刺激の保湿剤を塗り、皮膚のバリア機能を整えて外部刺激から守ることも大切です。
さらに、摩擦の軽減として、下着と肌の間にベビーパウダーを少量叩くのも有効です。
ただし、厚くつけすぎると逆に刺激になることがあるため、控えめに使用するよう注意しましょう。
これらの対策を組み合わせることで、肌への負担を最小限にし、快適な状態を保つことができます。
市販薬の使用と受診を推奨するタイミング
〇市販薬で対応できる?
赤みやかゆみが軽度であれば、市販薬の軟膏で対応可能です。
おすすめ:ステロイド軟膏(ストロングランク以下)を選びましょう。
炎症を迅速に抑えることが、かぶれの悪化や黒ずみへの進行を防ぎます。
使い方:掻き壊す前に、赤みやかゆみのある部分に薄く塗り、症状が治まったら使用を中止してください。
〇受診した方がいいタイミングは?
部位がデリケートなため受診をためらいがちですが、悪化を防ぐためにも、以下の場合は皮膚科を受診してください。
・市販薬を数日(3〜5日)使用しても改善しない、または悪化している
・強い痛みやジュクジュクとした浸出液が出ている
・かぶれが治っても、すぐに別の下着でも再発してしまう
肌トラブルを防ぐ下着の選び方と洗濯の注意点
下着の選び方で最も重要なのは「素材」です。
肌トラブルを避けるために、肌に触れる部分の素材にこだわりましょう。
最も推奨される素材:は、綿(コットン)100%です。
吸湿性・通気性に優れ、肌への刺激が最も少ないです。
摩擦が少ない素材として、シルクやレーヨン系は肌触りが滑らかでおすすめです。
避けるべき素材としては、ポリエステルのような化学繊維は蒸れやすく、ナイロンなどはチクチクとした刺激を感じやすい場合があります。
また、洗濯洗剤の影響も要注意が必要です。
洗剤や柔軟剤に含まれる香料、界面活性剤、蛍光増白剤などの残留成分が、汗で溶け出して肌を刺激することがあります。
無香料・無添加の肌に優しい洗濯洗剤を選びましょう。
柔軟剤の成分は繊維に残りやすく、かぶれの原因になりやすい柔軟剤の使用を控えることもおすすめです。
また、洗濯機の設定ですすぎの回数を増やすなど、洗剤残りを徹底的に防ぎましょう。
女性なら誰しも経験のある下着跡のかゆみ。
しっかり対策をして予防すること、かぶれができたらケアすることが大切です。
そして、悪化してしまったときは速やかに医師にご相談ください。
[執筆者]

峯陽子先生
大学病院にて乳癌診療に携わる一方、浅草橋西口クリニックMoでは内科、皮膚科の診療を行い、地域医療に従事。
幅広い臨床経験に加え、美容と健康に関する深い知識も有しており、多角的な視点から皆様の健やかな生活をサポートしている。
浅草橋西口クリニックMo
https://asakusabashi-mo.jp/



