
夜中に目が覚める。季節の変わり目こそ快眠のための寝室づくりしてみませんか
暑さが和らぎ、眠りやすくなる時期ですが、なかなかスッキリ眠れない。
スッキリ眠れないから疲れも取れない・・・こんな悩みを抱えている方はいませんか?
今回は、安眠のコツについて、フランスベッドスリープアドバイザーの百瀬圭さまにお話を伺いました。
季節の変わり目こそ見直したい、快眠のための寝室づくり
朝晩の気温差が大きくなるこの時期。なんとなく寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝すっきり起きられない・・・そんな不調を感じていませんか?
実は、気温の急な変化は、睡眠の質に大きく影響します。
だからこそ、寝室の環境を整えることが、心地よい眠りへの第一歩になります。
あなたを安眠へ導くのに重要な7つのポイントについてお話しします。
1.掛布団で「寝床内環境」を整える
快眠のカギは、寝床内の温度と湿度。
理想は温度33℃前後、湿度50%前後とされており、これを保つには掛布団の選び方が重要です。
おすすめは、軽くて保温性の高い羽毛布団。体温の変化に柔軟に対応し、寝汗による湿気も逃がしてくれるので、季節の変わり目でも快適に眠れます。
除湿・抗菌機能付きの布団を選べば、さらに安心です。
また、フランスベッド スリープセンター研究所の調査によると、季節によって掛布団を変えることで、寝床内環境(温度・湿度)を快適な状態に保つことができるとされています。
人は寝返りをうったり、丸まったりすることで体温調整を行っており、寝返りによって湿度は大きく変化する一方で、寝床内の温度は大きく変化はしないという特徴があります。
そのため、寝床内環境を快適に保つには、寝具の保温性だけでなく、湿度に対する性能(通気性・吸湿性)を重視しましょう。
2.寝具は「清潔さ」も大切
汗や皮脂、ホコリが溜まりやすい寝具は、こまめな洗濯やカバーの交換で清潔に保ちましょう。
肌に触れるものだからこそ、清潔な状態が心地よさにつながります。
3.室温と湿度の調整
寝室の室温は、一般的に16~20℃程度が快眠に適しているとされます。
暑すぎても寒すぎても深い眠りを妨げるため、エアコンやサーキュレーターを活用して調整しましょう。
そして、湿度は特に重要な要素です。
理想的な湿度は50%前後。湿度が高すぎると寝具が蒸れて不快感につながり、カビやダニの発生リスクも高まります。
逆に低すぎると喉や鼻の粘膜が乾燥し、途中で目が覚める、風邪をひきやすくなることも。
加湿器や除湿機を使って、湿度のバランスを整えることが快眠への近道です。
4.照明は「やわらかい光」でリラックス
寝室の照明は、暖色系の電球色がおすすめ。
明るすぎる光は脳を覚醒させてしまうため、就寝前は1~2ルクス程度のやわらかい光(豆電球程度の明るさ)が理想です。
調光機能付きのライトや、フロアランプ・テーブルランプを活用して、心が落ち着く空間を演出しましょう。
5.カーテンで「光と色」をコントロール
寝室のカーテンは、遮光性と色味がポイント。
寒色系(青・紫)は副交感神経を刺激し、心を落ち着かせる効果があります。
遮光カーテンは、好みに応じて1級〜3級まで選べます。朝は自然光を浴びることで体内時計が整い、すっきりとした目覚めにつながります。
レースカーテンを組み合わせることで、外からの光や音の影響を軽減し、より快適な睡眠環境が整います。
6.音・香り・空気にもひと工夫
外の騒音が気になる場合は、防音性のあるカーテンやラグを活用しましょう。
睡眠に適した音環境は、40ホーン以下が理想とされており、これは「静かな図書館」や「夜の住宅街」程度の静けさです。
突発的な物音や話し声が気になる場合は、遮音性のある寝具や音を吸収するインテリアを取り入れることで、より快適な眠りにつながります。
逆に、ホワイトノイズ(扇風機の風音や雨音など)を流すことで、外の音をかき消し、脳を落ち着かせる効果も期待できます。
また、ラベンダーやベルガモットなどのアロマを取り入れると、入眠がスムーズに。空気の乾燥やこもりも睡眠の妨げになるため、加湿・換気・空気清浄も意識してみてください。
7.就寝前の「習慣づくり」も快眠のカギ
寝る前のスマホやテレビは脳を刺激してしまうため、ベッドに入る前は避けましょう。
読書やストレッチ、湯船につかるなど、リラックスできる習慣を取り入れるのがおすすめです。
「眠る準備をする時間」を意識することで、自然な眠気を促すことができます。
季節の変わり目は、心も体も揺らぎやすい時期。
だからこそ、眠る環境を整えることが、毎日のコンディションを支える大切な習慣になります。
「質の良い睡眠とは、寝つきが良くて、寝起きもスッキリしていること。
そのためには、深部体温をスムーズに下げることがポイントで、湯船に浸かる習慣や寝具の通気性が大切です。
寝る前の液晶画面やカフェインなどの刺激は避けるなど、まずは取り組みやすいこと、今できることから始めてみてください。
※原稿の文章構成にあたっては、生成AIを補助的に活用しておりますが、内容についてはスリープアドバイザーが有する知識に基づいています。
AIによる自動生成ではなく、スリープアドバイザーの専門的な視点をもとに、社内で確認・監修のうえ作成しています。
執筆者
百瀬圭(ももせ けい)
スリープアドバイザー
1995年にフランスベッド入社。
営業職を経て、羽毛ふとんや枕などの商品企画に従事。
環境配慮型寝具や羽毛リフォームを開発。
現在は、全国ショールームで「眠りの提案」を行い、快眠をサポートしている。