虫歯になりやすい人・なりにくい人、その差はどこから生まれる??ヒグチデンタルクリニック院長、三枝先生に伺いました!
ていねいに歯を磨いているつもりでも、なぜかできてしまう虫歯。
虫歯のできやすさに違いはあるのか、今回はヒグチデンタルクリニック院長の三枝遵子先生にお話を伺いました。
そもそも虫歯になりやすい人・なりにくい人はいる?
歯科医師として仕事をしている中で、虫歯になりやすい人、虫歯になりにくい人はいると感じます。
虫歯になりやすい人は、虫歯菌として有力視されているストレプトコッカス ミュータンス菌を口の中に多く持っているのです。
ですから、いくら磨いても、元々少ない人に比べると虫歯菌が増えやすく、虫歯になりやすいということになります。
また、虫歯を治していない人も、虫歯があるところには虫歯菌がいる訳ですから、虫歯菌が増えやすく、虫歯になりやすいですね。
虫歯を治療していないと悪循環なお口環境になるということです。
最近、腸内環境の良し悪しが大事とか、腸内環境が良い方が免疫力が高いなんて言われていますよね。お口も同じで、口内環境をよくする事が大切なのかもしれません。
口の中にいる主に2種類の菌、虫歯菌と歯周病菌…違いはある?
私達にとって口の中の悪い菌といえば、虫歯菌と歯周病菌。虫歯菌は酸素を好む、好気性菌(こうきせいきん)が多く、歯周病菌は酸素を好まない 嫌気性菌(けんきせいきん)が多いといわれています。
よく虫歯の多い人は歯周病になりにくく、歯周病になりやすい人は虫歯になりにくいというのを聞いたことがありませんか?
細菌学的に考えると、虫歯菌は酸素を好む菌なので、虫歯菌が多いと、酸素を好む菌が多いということで、酸素を好まない歯周病菌が住みにくくなり、逆に、歯周病菌が多いと、酸素を好まない菌が多いということで、酸素を好む虫歯菌が住みにくいのではないかといわれています。
しかし、口腔内を不衛生にし過ぎてしまうと、虫歯菌も歯周病菌も両方多くなってしまいます。なので、中には虫歯も多く歯周病もあるなんて方もいらっしゃいます。
そうなってしまうと、治療する歯も多くなりますから、歯医者との縁が切れなくなるかもしれませんね。
虫歯になりやすい人・なりにくい人…その差はどこから生まれる??
保護者の方がどんなお口の環境かがポイントになります。
コロナ感染症で家族間感染が多かったのも記憶に新しいですよね。
虫歯も歯周病も感染症ですから、保護者の方のお口の中の虫歯菌が多ければ、お子さんは虫歯になりやすく、保護者の方のお口の中に歯周病菌が多ければ、お子さんも歯周病になりやすくなります。
虫歯菌は3歳頃にある程度住み着いてしまうといわれていますので、もしも小さなお子さんがいるご家庭でしたら、3歳くらいまでは、虫歯菌の感染率を低くするよう、気を配ってあげてください。
感染率を低くするってどういう事?と思いますよね。
保護者の方のお箸やスプーンをお子さんに使ってはいけないという話を聞いた事がありませんか?
お子さんの離乳食をあげる時にフーフーと冷ましながら与えていますよね。
虫歯菌の多い保護者の方が息を吹きかける、その唾液の中に虫歯菌はいるのです。
虫歯菌の多い保護者の方から、冷ました時に吹きかけた唾液の中の虫歯菌をお子さんに移してしまっているのです。
同じお箸やスプーンにも唾液の中の虫歯菌がついていますので、虫歯菌の多い保護者の方は、お子さんに虫歯菌を受け渡しやすくなるのです。
保護者の方が虫歯菌を減らすよう口腔内をキレイにし、お子さんをお育てになると虫歯の少ないお子さんになります。
実際、当院では虫歯の多い保護者の方にこの事をよく理解していただき、環境を整え、虫歯の少ないお子さんに育てあげている方もいらっしゃいます。
口内環境を整え、虫歯や歯周病にならないように努めたいですね。
痛みはもちろん、違和感や不調を感じたら、なるべくお早めにかかりつけの歯科医にご相談ください。
執筆者
三枝遵子先生
ヒグチデンタルクリニック院長
[経歴]
1994年日本大学歯学部卒業。
日本大学歯学部付属歯科病院・歯周病学講座を経て、台東区浅草で樋口歯科を開業。
2009年にヒグチデンタルクリニックと名称を変え台東区雷門に移転、現在に至る。
2011年に予防啓発活動として「ハミガキろっく」という歌を制作。
2013年には「DVDでみる絵本」を、2021年には「なんではをみがくの?」という今更聞けない、大人にこそ読んで欲しい絵本を制作。
欧米諸国並みに日本国民の歯の予防意識を向上させたい!と予防啓発に励む。
ヒグチデンタルクリニックホームページ
https://0358270118.com/