【難易度高め!】漢字自体は簡単なのに・・読めない(泣)クイズに挑戦して読み方の見直ししてみませんか?

簡単な漢字なのに・・いざとなると読めずに愕然としてしまうこと・・ありませんか?
オフィスでもプライベートでも・・咄嗟に遭遇する漢字の読み方、
いざという時に恥ずかしい思いをしないように・・この機会に漢字と意味もあわせて一緒に見直ししてみませんか?

読み方を答えてください。

あなたは何と読みますか?

正解は・・・

小学校で習う平易な漢字を使っているので、簡単に読めそうな気がしますが、読み方としては難易度が高いかもしれません。
「いちい」「しい」ではありません(「市井(いちい)さん」など、苗字で使用される場合は別です)。
正しい読み方は「しせい」です。

人々が集まっているところ、市街地や巷などを指します。
「市井の人」は一般の人、庶民、大衆という意味になり、「市井の人々の声に耳を傾ける必要がある」などに使われます。
「市井の徒」とすると、こちらにも市井の人と同様の意味もありますが、ちょっと雰囲気が変わって、町にいるならず者や素行の悪い人を指す意味合いが強くなります。

「市井」は、あまり耳にする言葉ではないかもしれませんが、とある高貴な方が、身分を隠し、お忍びの姿で市井の一員となる…このような設定の物語は多く(水戸黄門や暴れん坊将軍など、時代劇でも多いです)、お好きな方も多いのではないでしょうか。
普段は使用する機会の少ない言葉ではありますが、少しでも身近に感じて頂けたら幸いです。

いかがでしたか?
ビジネスシーンでよく使われるけど、意外と読み間違いやすい漢字についてご紹介しました。
「ばっちり!」
という方は、自信をもってもいいかも。
「・・・やば、勘違いしてた」
という方は、これを機に覚えなおしちゃいましょう!
ビジネスシーンでも、スマートに、かっこよく、キレイに。

[執筆者]

船木 彩夏
化粧品メーカー研究員

[出演情報]
2023.12.2 TBSラジオ:井上貴博 土曜日の「あ」

<資格>
・サプリメントアドバイザー
・健康管理士一般指導員
・健康管理能力検定1級

[監修]キレイ研究室編集部

関連記事一覧