肩が痛い。五十肩?どんな経過をたどるの?みかわ整形外科クリニック院長の三河聡志先生にお話を伺いました

肩が痛い、動かしにくい・・・あまり考えたくないけど、これって五十肩?!
40代から要注意。
もしかしたら、知らず知らずのうちに五十肩になっているかも。
みかわ整形外科クリニック院長の三河聡志先生にお話を伺いました。

五十肩って何?どうして起こるの??

「五十肩」とは、40代後半から60代くらいの人に多く見られる、肩の痛みと動かしにくさを特徴とする病気です。
正式には「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」や「凍結肩(とうけつかた)」と呼ばれます。
ある日突然、肩にズキズキする痛みが出たり、腕を上げようとしたときに「痛くて動かない」「後ろに手が回らない」などの症状が起こることがあります。
特に夜に痛みが強くなって、眠れない人も多くいらっしゃいます。
なぜ五十肩になってしまうのか、はっきりとした原因は分かっていません。
肩の関節やそのまわりの筋肉・腱に炎症が起きたり、癒着(ゆちゃく:くっつくこと)したりすることで関節が硬くなると考えられています。
また、年齢とともに関節の柔軟性が低下したり、血流が悪くなったりすることも関係しているとされています。
糖尿病や甲状腺の病気がある方は、五十肩になりやすい傾向があります。

どんな経過をたどるの?

五十肩は、大きく分けて3つの時期に分かれます。
1)痛みの強い時期(炎症期)
肩を動かさなくてもズキズキ痛みます。
痛みが強いと、夜中に痛みで目が覚めてしまうこともあります。
2)動かしにくい時期(拘縮期)
痛みは少し落ち着きます。
ですが肩が硬くなり、服の脱ぎ着や洗髪、手を後ろに回してのエプロンのひも結びなどが難しくなります。
3)回復する時期(回復期)
徐々に痛みがやわらぎ、動かせる範囲も広がっていきます。

このように、数ヶ月から1年程度かけて少しずつ良くなるのが特徴です。

どんな治療をするの?

五十肩の多くは手術をせずに治る病気です。痛みの強さや動かしにくさの程度によって、治療方法を選びます。
1)痛みが強い時期
湿布や痛み止めの薬を使います。
また痛みが強く、ひどい炎症が疑われる場合には、肩にステロイドの注射を行うことがあります。
このようなときは、無理に肩を動かさず、安静にすることが大切です。
2)動かしにくい時期
痛みが落ち着いてきたら、肩をゆっくり動かすリハビリを始めます。
温めたり、軽いストレッチを行ったりすることで関節が少しずつ柔らかくなっていきます。
3)回復期には
積極的に肩を動かす体操を続けて、日常生活に支障が出ないようにしていきます。

どうすれば予防できる?

五十肩を完全に防ぐのは難しいですが、日ごろから肩を動かす習慣を持つことで、発症や重症化を防ぐことができます。
予防のためにおすすめな運動は、
・腕をゆっくり上げ下げする
・背中に手を回すストレッチをする

のように、肩を大きくゆっくり動かす動きです。
長時間同じ姿勢を避ける(パソコン作業中など)ことも重要です。
仕事などもあり、完全に避けるのは難しいと思いますが、トイレに立ったタイミングなど、
定期的に上記の運動をすることをおすすめします。

おわりに

五十肩は、痛みも不便さもあるつらい病気ですが、正しい治療とリハビリを続けることで、多くの方が回復します。
焦らず、無理せず、自分のペースでケアをしていきましょう。
もし、痛みが強かったり長引いたりする場合は、整形外科を受診して、他の病気(石灰沈着性嫌炎、腱板断裂など)の可能性もありますので、診てもらうことをおすすめします。

[執筆者]

三河聡志先生
医療法人一誠会みかわ整形外科クリニック理事長

資格等:日本整形外科学会専門医
日本整形外科認定リウマチ医
日本整形外科認定スポーツ医
2023年5月 みかわ整形外科クリニックを開院。
「楽しく元気に」を合い言葉に職員一丸となり、治療に取り組んでいる。
診療の中心は整形外科であり、関節の痛み、打撲や骨折等の怪我、交通事故、労災などに対応しており、患者層は乳幼児から100歳を超える高齢者まで幅広い。

医療法人一誠会みかわ整形外科クリニック
https://mikawa-cl.com/

関連記事一覧