頑張り過ぎていませんか?心が折れてしまったときに必要なレジリエンスの育て方お教えします

頑張っているつもりなのに、自分だけが取り残されている気がして、焦ってしまう・・・。
そんなあなたは「頑張り過ぎ」ているかもしれません。
頑張り過ぎて、心が折れそうになっているとき、どうすればいいの?
こんな時に重要とされる「レジリエンス」っていったい何?
今回は、撫子Plus株式会社代表鮎永麻琴さまにお話を伺いました。

頑張り過ぎていませんか?自分の傷を見つけてあげて

「ちゃんとしなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」
そうやって自分を励まして、前向きに走り続けるあなたへ。
その頑張りが、いつの間にか心の負担になっていませんか?
誰かに迷惑をかけないように、空気を読んで、期待に応えようとして、でもふと気がつくと、笑顔の裏で息切れしている自分がいる・・・。
そんな「頑張り過ぎてしまうあなた」にこそ知っておいてほしい、心を守るための処方箋があります。
そもそも、人はどういう時に落ち込むのでしょうか?
・大切な人や信頼を失ったとき(喪失)
・やりたかったこと、なりたかった自分が遠のいたとき(挫かれた意図)
・失敗や挫折を経験したとき(失敗・挫折)
・心ない言葉や態度、または実際の暴力によって傷ついたとき(暴力)
一見、平気なふりをしていても、心の奥では確かに痛んでいるのです。
でも、自分の「どこが傷ついたのか」を見てあげることで、はじめて本当の意味で自分を労わることができるようになります。

心が「危険信号」を出すときの5つの反応

頑張り過ぎて限界を超えると、心は無意識に防衛反応を取るようになります。
・逃げる(突然、予定を全部キャンセルしたくなる)
・避ける(人と会いたくなくなる)
・無視する(感情を感じないようにする)
・屈服する(NOが言えなくなる)
・攻撃する(自分にも他人にもイライラしてしまう)
どれも、自分を守るために心がとっている行動。
「こんな自分ダメだ」ではなく、「いま心が限界サインを出してるんだ」と気づいてあげることが、最初のケアになります。

しんどいけど、頑張らなきゃ・・・自分を追い込んでいませんか?

限界サインが出ていても、自分を責め、頑張り過ぎてしまっている人は多いのです。
頑張り過ぎなあなたが、まずやるべき2つのことはこちらです。
1)頼れる誰かに「助けて」と言ってみる
頑張り屋さんほど、「誰かに頼る」ことが苦手です。
でも、疲れ切った心にとっていちばんの栄養は、安心して甘えられる人の存在です。
こんな人が近くにいませんか?
・すぐに会える or 話せる距離にいる人
・精神的に自立し、落ち着いている人
・あなたを否定せず、ただ受け入れてくれる人
・そして、「無償」で支えてくれる人
勇気を出して、「少し話してもいい?」と声をかけてみてください。
言葉にするだけで、心が少しずつゆるんでいきます。
2)自分を「やさしく扱ってあげる」こと
頑張り過ぎているあなたは、自分にだけはとても厳しい。
だからこそ必要なのは、「セルフケア」ではなく「セルフギフト」の発想です。
・綺麗な景色を見せてあげる
・美味しいものを食べさせてあげる
・素敵な靴や服を買ってあげる
・身だしなみを整えさせる
・暴飲暴食を控えさせる
・夜はちゃんと眠らせる
・昼間は陽の光を浴びて起こしてあげる
すべて、「~させる」「~してあげる」という“使役”の言葉で考えるのがポイント。
まるで、大切な親友をケアするように、自分に優しくしてあげてください。

心が折れてしまったときに必要な「レジリエンス」

どんなに優しくしても、どんなに人に話しても、心がぽきんと折れてしまうこともある。
そんなときに必要なのが「レジリエンス」です。
レジリエンスとは、逆境から立ち上がる力のこと。
決して、強くあれとか、打たれ強くなれという話ではありません。
むしろ、
・小さな「できた」を積み重ねる
・自分の感情に「フタ」をせずに感じ切る
・他人と比べず、「昨日の自分」とだけ比べる
・「それでも、また明日がある」と信じてみる
少しずつ少しずつ、心に筋肉をつけていくように。
それがレジリエンス。
そしてそれこそが、頑張り過ぎてしまったあなたが「もう一度、笑顔になれる力」になるのです。

おわりに

本当に頑張っている人ほど、「頑張ってない自分」に罪悪感を抱いてしまう。
でも、もう十分頑張ってきた。だからこそ、ここで一度立ち止まってほしいのです。
「頑張らない練習」も、立派な成長。
「誰かに頼る」ことも、素晴らしい強さ。
頑張り過ぎた心には、あたたかいケアと、やさしい言葉が必要です。
そしてあなたには、何度でも立ち上がる力があるということを、どうか忘れないでください。

[執筆者]

鮎永麻琴

大学時代にはプロスノーボーダーとしてW杯に出場し、世界ランキング20位を記録。卒業後は国際線CAとして13年間勤務。
現在は、コミュニケーションスキルと統計学を融合させた「コミュニケーション帝王学®」を体系化し、自分らしく生きるためのコミュニケーションの在り方や、他者との関わり方を伝えるオンラインアカデミーを開校。
また、2020年にはTEDxFukuokaで「自由への切符」というテーマで登壇。
2022年には書籍『Philosophy of Success 〜成功者の名言』において、成功者35人の一人として選出される。

撫子Plus株式会社
https://makotoayunaga.com/

関連記事一覧