メラニンで歯茎が黒くなるって本当?原因と改善方法について歯科クリニック院長相原先生にお伺いしました。

鏡の前でにっこり笑顔をしてみたら・・・なんか違和感、老けた?太った??
特に思い当たることがない場合、もしかしたら歯茎のせいかもしれません。
口元の美しさを考える上で、歯意外にも重要な要素のひとつが歯茎。
Lily Smile Dental Clinic院長の相原弘一朗先生に、歯茎ケアについてお話を伺いました。

キレイな口元の見落としポイント!あなたの歯茎は大丈夫?

健康的なピンク色の歯茎は、口元の美しさを引き立てる重要な要素です。
しかし、歯茎が黒ずんでしまうと、見た目の印象が悪くなったり、不健康な印象を与えたりすることがあります。
今回は、歯茎が黒ずむ原因と、その改善方法について詳しく解説します。

歯茎が黒ずむ原因

歯茎の黒ずみは、さまざまな要因によって引き起こされます。主な原因を以下にまとめました。
1:メラニン色素の沈着
メラニン色素は肌の色を決める成分ですが、過剰に生成されると歯茎にも沈着し、黒ずんで見えることがあります。
特に、遺伝的に色素が沈着しやすい方や、紫外線による影響を受けやすい方は注意が必要です。
2:喫煙習慣
タバコに含まれるニコチンやタールは、歯茎のメラニン色素を増加させる原因となります。
長年喫煙している人は、歯茎が茶色や黒っぽくなることが多いです。
3:歯周病や炎症
歯周病による慢性的な炎症が続くと、血行が悪くなり、歯茎の色が暗く見えることがあります。
さらに、歯石やプラークの蓄積も血流を妨げ、黒ずみの原因となることがあります。
4:金属の影響(メタルタトゥー)
銀歯や金属の詰め物(メタルクラウン)を使用している場合、金属イオンが歯茎に浸透し、黒ずみを引き起こすことがあります。
特に、古い金属の詰め物は劣化しやすく、色素沈着の原因となりやすいです。
5:口呼吸
口呼吸の習慣があると、口腔内が乾燥しやすくなり、歯茎の血流が悪くなることで黒ずみが目立つことがあります。
また、乾燥による歯肉炎が悪化すると、炎症による色素沈着が起こることもあります。

歯茎の黒ずみを改善する方法

1:メラニン除去(ガムピーリング)
メラニン色素による黒ずみを改善するためには、「ガムピーリング」と呼ばれる処置が有効です。
これは、歯科医院で歯茎に専用の薬剤(フェノール剤など)を塗布し、古い角質を取り除くことで、新しいピンク色の歯茎を再生させる治療法です。
ガムピーリングの特徴
・施術時間は10~20分程度
・1回の施術で効果が現れることが多い
・施術後1週間程度で歯茎が剥がれ、新しい歯茎が現れる
・軽度のしみる感覚があるが、一時的なもの
※喫煙者の場合、再び色素沈着しやすいため、禁煙も検討すると良いでしょう。
2:レーザー治療
レーザーを使用して黒ずみを除去する方法もあります。
レーザーによってメラニンを破壊し、歯茎の色を明るくする治療法です。
レーザー治療の特徴
・痛みが少なく、治癒が早い
・1~2回の施術で改善が期待できる
・歯肉のコラーゲン生成を促進し、健康的な歯茎へ導く
3:セラミック治療(メタルフリー治療)
金属が原因で歯茎が黒ずんでいる場合は、銀歯や金属の詰め物をセラミックに交換することで改善できます。
セラミックは金属を含まないため、歯茎に沈着することなく、自然な見た目を維持できます。
セラミック治療の特徴
・金属アレルギーのリスクがない
・長期間にわたって美しい状態を維持できる
・歯茎の黒ずみを防ぐだけでなく、見た目も自然
4:歯周病治療
歯周病が原因で歯茎が黒ずんでいる場合は、適切な歯周病治療を行うことが大切です。
歯科医院でのクリーニング(スケーリング)やルートプレーニングを受け、歯石やプラークをしっかり除去しましょう。
また、歯ぐきの血流を改善するために、以下の習慣を取り入れることも効果的です。
・歯磨きの際に歯茎をマッサージする
・ビタミンCを多く含む食品(レモン、キウイ、パプリカなど)を摂取する
・口呼吸を改善するために、鼻呼吸を意識する

自宅でできる歯茎の黒ずみ予防

1:正しい歯磨き習慣
歯磨きの際は、強くこすりすぎず、やさしくマッサージするように磨きましょう。
また、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯周病予防にもつながります。
2:禁煙
喫煙は歯茎の黒ずみの大きな原因となるため、できるだけ禁煙することが望ましいです。
3:食生活の改善
ビタミンCやポリフェノールを多く含む食品を摂取することで、歯茎の健康を維持できます。
また、緑茶に含まれるカテキンには高い抗酸化作用があり、歯茎の老化を防ぐ効果が期待できます。
4:口腔乾燥を防ぐ
口呼吸をやめ、鼻呼吸を意識することで、歯茎の血行を良くし、黒ずみを防ぐことができます。

まとめ

歯茎の黒ずみは、メラニン沈着や喫煙、金属の影響などさまざまな要因によって引き起こされます。
しかし、ガムピーリングやレーザー治療、メタルフリー治療などを行うことで改善が可能です。
また、日頃の生活習慣を見直し、歯周病予防や禁煙、正しい口腔ケアを行うことで、黒ずみの再発を防ぐことができます。
健康的なピンク色の歯茎を取り戻し、より美しい笑顔を手に入れましょう。

[執筆者]

相原弘一朗先生
Lily Smile Dental Clinic院長

患者を第一に考えた自由診療専門の歯科クリニックLily Smile Dental Clinicを開業。
診療方針は「患者本位」であることで、患者一人ひとりとしっかり向き合って質の高い診療を行うために、一部の処置以外は自由診療専門で行っている。
患者の気持ちに寄り添い、患者ご自身の意向・価値観にあった治療計画を提案し、納得いただけるまで丁寧に説明。
また、速さだけでなく正確で精密な治療を行わなければ意味がないと考え、視野が5倍に拡大される歯科用拡大鏡、または最大20倍に拡大される歯科用顕微鏡を用いることで見落としを防ぎ、より精度の高い治療の提供を行う。
更に、熟睡に近い状態で治療を行う「静脈内鎮静法治療」が可能。
眠っている間に治療が終わる「痛みのない治療」を実現、当日中に帰宅もでき、歯科治療が苦手な方に好評を得ている。
そして患者一人に対して2~3時間の治療時間を確保し、できる限り少ない通院回数での治療を目指している。

Lily Smile Dental Clinic
https://lilysmiledc.com/

関連記事一覧