【心理テスト】冬の始まりを告げる立冬。口にしたい黒い食べ物でみるあなたの心模様

朝晩はしっかり冷えるようになり、暦どおり「冬」を感じるほどではありませんが、季節の移り変わりを感じますね。
この時季にあなたが食べたいものとは?
風水×陰陽五行と心理テストからわかる、あなたの心理状況について、風水ライフデザインスクール代表松岡美奈子さんにお話を伺いました。

冬の始まり「立冬」の季節

11月7日頃の立冬は、暦の上で冬が始まる日です。
この時期から本格的な寒さが到来し、私たちの心と体は冬モードへと完全に切り替わります。
陰陽五行思想では、冬は「腎」の季節とされています。
腎は生命力の源であり、冬の寒さから身を守るための重要な臓器です。
30年以上の気質診断指導の中で、立冬の頃になると「なんとなく疲れやすい」「やる気が出ない」「冷えが気になる」という相談が増えてきます。
これは腎のエネルギーが不足しているサインかもしれません。
冬の養生では、腎を強くする黒い食べ物を取り入れることが古くから重要視されてきました。
黒豆、黒ごま、ひじき、きくらげ、昆布など、黒い食べ物には腎を補い、生命力を高める力があるとされています。
あなたの潜在意識が今、どの黒い食べ物を求めているかで、冬への心の準備状況も読み解くことができるのです。
今のあなたの心は、どのような内なる温もりを求めているのでしょうか?
直感で選ぶ答えから、立冬の季節に感じるあなたの「今の気持ち」を探ってみましょう。

【心理テスト】立冬の夜、あなたが食べたい黒い食べ物は?

立冬の寒い夜、体の芯から温まりたくなりました。
今のあなたが無性に食べたくなる黒い食べ物は、次のうちどれですか?

診断結果

A「黒豆」を選んだあなた【木タイプの心理状況】
今のあなたの心は「確実な成長と発展への意欲」に満ちています。
黒豆のように小さくても強い生命力を持つエネルギーを求めており、冬の間にしっかりと力を蓄えて、春に向けて大きく飛躍したいという潜在意識が働いています。
立冬の静寂なエネルギーの中でも、前向きな目標を持ち続けたい心理状況です。
この時期は焦らず、豆のようにコツコツと基礎固めをすることが成功への道筋となります。

B「黒ごま」を選んだあなた【火タイプの心理状況】
あなたの心は「深い滋養と心の安定」を求めています。
黒ごまのように小粒でも栄養豊富な温かさを欲しており、冬の寒さで少し不安定になった心を、じっくりと栄養で満たしたいという気持ちが強まっています。
人とのつながりや温かい環境を求めつつ、同時に自分自身の内面も充実させたいという心理状況です。
この時期は無理をせず、ゆっくりと心に栄養を与えることが大切です。

C「ひじき」を選んだあなた【土タイプの心理状況】
今のあなたは「安定した基盤と豊かな栄養」を強く求めています。
ひじきのように海の恵みをたっぷりと含んだ安心感を欲しており、冬の間も健康で安定した生活を送りたいという気持ちが高まっています。
家族や仲間との絆を大切にしながら、皆で支え合って冬を乗り越えたいという健全な心理状況です。
この時期は無理をせず、信頼できる人たちとの時間を大切にすることで心の安定が得られます。

D「きくらげ」を選んだあなた【金タイプの心理状況】
あなたの心は「独特な美しさと質の高い栄養」を求めています。
きくらげのように個性的でありながら上品な食材に惹かれ、冬の間も自分らしさを保ちながら、質の高い時間を過ごしたいという欲求が強まっています。
立冬の凛とした空気が、あなたの美意識と独立心を刺激し、周りに流されない自分だけの冬の過ごし方を見つけたい心理状況です。
この時期は自分の感性を信じて、独自のスタイルを大切にしましょう。

E「昆布」を選んだあなた【水タイプの心理状況】
今のあなたの心は「深い海のような静寂と豊かさ」を求めています。
昆布のように海の深いところでゆっくりと育つような、じっくりとした時間の流れを大切にしたい気持ちが高まっています。
立冬の内向的なエネルギーが、あなたの瞑想的な本質を呼び覚まし、表面的なことよりも深く本質的なものを求める心理状況です。
この時期は無理に活発になろうとせず、内なる豊かさを育む静かな時間を大切にしましょう。

立冬のラッキーアクション

立冬の時期におすすめのラッキーアクションは「腎を強くする黒い食べ物の摂取」です。
選んだ黒い食べ物を実際に料理に取り入れ、ゆっくりと味わいながら食事をする時間をつくりましょう。
足首や腰を温めることも腎の強化につながりますが、黒い色は冷えを呼ぶため、靴下やレッグウォーマーは温かい赤色を選ぶことが大切です。
赤は血行を促進し、体を温める色として古くから重宝されています。
黒い食べ物で内側から腎を強化し、赤いアイテムで外側から温めるという組み合わせが、立冬の養生には最適です。
温かいお風呂にゆっくりと浸かる習慣を始めることで、心身ともに冬への準備が整います。
早寝を心がけ、十分な睡眠で腎のエネルギーを養うことも大切です。

[執筆者]

松岡美奈子
風水ライフデザインスクール/株式会社VITACE代表取締役。

陰陽五行思想に基づく気質診断の考案者として30年以上活動し、これまで5万人以上の気質診断を実施。
風水ライフデザインスクールを主催し、全国に500名を超える気質診断士を育成。
女性起業家として創業26年目を迎え、特に家族関係や人間関係の改善、子育て支援を得意とし、教育関係者や看護師などにも気質診断を指導。
「みんなちがってみんないい」をコンセプトに、東洋の知恵を現代の生活に活かす講座やカウンセリングを全国で展開。
自分らしく生きるためのサポートを提供している。
財運コンサルタント松岡紫鳳としても活動中。

株式会社VITACE
https://fengshuilifedesignschool.online/

関連記事一覧