
豆腐で夏バテ対策できるって本当!?栄養素をバランス良く含んだ豆腐の魅力お教えします!
暑いと食欲がなくなり、夏バテ・・・となってしまう方は多いのではないでしょうか?
美味しいからといって、冷たいジュースやアイスばかり食べていると、体はなかなか回復しません。
今回は、暑い夏を乗り切るためにおすすめな食材について、湘南豆富公式アンバサダーで料理研究家の関口絢子さまにお話を伺いました。
暑い夏を元気に乗り切る秘訣
日本の蒸し暑い夏が今年もやってきます。
食欲不振、体がだるい、疲れがとれない・・・これらはまさに「夏バテ」の典型的な症状です。
しかし、身近な食材である「豆腐」を上手に活用することで、これらの不調を和らげ、夏を元気に過ごせるかもしれません。
夏バテとは?原因と症状
夏バテとは、夏の暑さによって身体が受けるさまざまな不調の総称です。
主に以下の要因が絡み合って引き起こされます。
・自律神経の乱れ
室内と屋外の温度差、エアコンによる体の冷えなどによって、体温調節を司る自律神経のバランスが崩れます。
これにより、倦怠感、頭痛、めまいなどの症状が現れやすくなります。
・食欲不振と栄養不足
暑さで胃腸の働きが鈍くなり、食欲が低下します。
冷たい麺類やさっぱりしたものばかりを選びがちになり、タンパク質やビタミン、ミネラルといった夏に必要な栄養素が不足しやすくなります。
・睡眠不足
熱帯夜などで寝苦しく、十分な睡眠がとれないと、疲労が蓄積し、さらに体調を崩しやすくなります。
・脱水症状
汗をかくことで体内の水分や電解質が失われ、脱水状態になると、だるさや倦怠感が強まります。
具体的な症状としては、全身の倦怠感、食欲不振、消化不良、下痢、便秘、頭痛、めまい、立ちくらみ、不眠、集中力の低下などが挙げられます。
夏バテ予防に効果的な食べ物
夏バテ予防には、失われがちな栄養素を補給し、胃腸に負担をかけない食事が重要です。
・タンパク質
筋肉や臓器を作る上で不可欠な栄養素で、疲労回復にも役立ちます。
肉、魚、卵、大豆製品などに含まれます。
・ビタミンB群
糖質や脂質、タンパク質の代謝を助け、エネルギーを作り出すのに不可欠です。
豚肉、うなぎ、レバー、大豆製品などに多く含まれます。
・ビタミンC
ストレスへの抵抗力を高め、疲労回復を助けます。
パプリカ、ブロッコリーなどの野菜や、柑橘類などのフルーツに豊富です。
・カリウム
汗とともに失われやすいミネラルで、体内の水分バランスを保つのに役立ちます。
きゅうり、なす、トマト、バナナなどに含まれます。
・クエン酸
疲労物質の分解を促進し、食欲増進効果も期待できます。
レモン、梅干し、お酢(黒酢やもろみ酢など)などに含まれます。
夏バテ対策の強い味方「豆腐」のチカラ
「豆腐」が夏バテ対策に非常に有効である理由についてご説明します。
豆腐は、まさに夏バテ予防に求められる栄養素をバランス良く含んだ「パーフェクトフード」といえます。
1)良質な植物性タンパク質の宝庫
豆腐は、肉や魚に匹敵するほど良質な植物性タンパク質を豊富に含んでいます。
しかも、消化吸収が良いのが特徴です。
夏バテで胃腸の働きが弱っている時でも、体に負担をかけずに必要なタンパク質を摂取できます。
2)ビタミンB群が豊富
特にビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復をサポートし、だるさの解消に役立ちます。
3)豊富なミネラル
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルもバランス良く含まれており、汗で失われがちなミネラルを補給するのに役立ちます。
4)イソフラボン
女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンは、自律神経のバランスを整える効果も期待でき、夏バテによる不調の緩和に貢献します。
5)消化にやさしい
冷奴など冷たいままでも美味しく食べられ、調理法によっては火を使わずに済むため、暑い夏には調理の負担も軽減できます。
胃腸に優しく、食欲がない時でも食べやすいという利点があります。
冷奴に薬味(ネギ、生姜、ミョウガなど)を添えれば、さらに食欲増進効果も期待できます。
味噌汁や和え物、チャンプルーなど、様々な料理に活用できるのも魅力です。
まとめ
夏バテは、夏の健康を大きく左右する厄介な存在です。
しかし、その原因を理解し、適切な対策を講じることで、予防や症状の緩和が可能です。
特に、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含み、消化に優しい「豆腐」は、夏バテ対策に非常に有効な食材です。
今年の夏は、食卓に豆腐を積極的に取り入れ、暑さに負けない元気な体で、快適に過ごしましょう!
執筆者
関口絢子
湘南豆富 公式アンバサダー
料理研究家/管理栄養士
エビデンスに基づいた健康情報と栄養を逃さない調理法で作る、美と健康のお悩み解消レシピが好評。
テレビ、女性誌など各種メディアを中心に活動中。
YouTubeチャンネル「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」は登録者数64万人を超える。
著書「春夏秋冬 疲れ取りごはん(KADOKAWA)」「管理栄養士が教える!世界一カンタンな長生きレシピ(宝島社)」他多数。
関口絢子オフィシャルサイト
https://wellnesse.co.jp/