意外と知らない『七草粥』について。1月7日に食べるのはなぜ?栄養はあるの?

ご馳走尽くしのお正月が終わり、胃腸の疲れを感じるころ。
日本の各地には、1月7日の朝に、七草粥を頂く習慣があります。
あっさりとした塩味に、ほろ苦さと春の香り漂う七草がアクセントとなったお粥が、ご馳走や祝杯につかれた体にやさしく染み渡り、ほっと一息つかせてくれますよね。
今日は、七草粥についてお話ししたいと思います。

七草粥とは?


「芹(せり) 、薺(なずな)、御行(おぎょう/ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)、これぞ七草」※作者不詳
学校で習ったこともあるこの歌で、春の七草を覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
四辻善成(よつつじ よしなり)という南北朝時代の公卿が、この七草の原点をまとめたといわれています。
当時は七草を羹(あつもの/とろみのあるスープのようなもの)でいただいたとされており(稗(ヒエ)や小豆などを使用した別の「七草粥」があったそうです)、「七草粥」としていただくようになったのは江戸時代に入ってからだといわれています。
これら七草は、早春の厳しい寒さの中、一番初めに芽吹くので、その若芽の生命力を得て、邪気を払い、1年の無病息災を願うようになったそうです。
ですが七草粥をいただく習慣は単なる迷信や縁起担ぎというわけではありません。
昔は冬場に収穫できる野菜が少なかったため、栄養補給という役割も持っていました。
小雪舞う中、野山に入って若菜を摘む…と聞くと、とても大変そうですが、スーパーでいつでも野菜を買える現代とは違い、冬場の貴重なビタミン源だったのでしょう。
七草粥は青みも強く、苦味もあるため、苦手に思われる方も多いかと思いますが、昔の人々の生活に思いを馳せ、家族の健康を祈っていただくと、少し違って感じられるかもしれませんね。

七草粥に含まれる栄養

七草には、本当に栄養が豊富なのでしょうか。
野草や雑草を食べるというと、西洋の野草であるハーブが思い浮かびませんか?
サラダにして食べたり、お茶にして飲んだり、オイルを絞って利用したり…とハーブの持つ力は誰でも知るところ。
七草は日本のハーブともいえ、西洋のハーブに負けないぐらいさまざまな栄養が含まれているのです!

セリ

βカロテン、ビタミンC、食物繊維、鉄分などのミネラルが豊富。セリに含まれるピラジンという成分には、血栓の予防や肝機能の強化が期待される。

なずな(別名:ぺんぺん草)

カリウム・リン・鉄などのミネラルや、ビタミンAやCといったビタミン類、食物繊維が豊富。

ごぎょう(別名:母子草)

咳止め・利尿作用があるとされ、お茶として飲まれている。現在では草餅にはヨモギがもちいられるが、以前は母子草が使われていた。

はこべら(別名:はこべ・ひよこ草)

ビタミンA・B群・Cが豊富で、比較的たんぱく質が多く含まれる。 利尿作用・止血作用があるとされる。

ほとけのざ(別名:小鬼田平子)

現在ホトケノザといわれているシソ科のホトケノザは食用ではなく、七草においてはキク科のコオニタビラコを指す。整腸作用や高血圧予防に効果があるとされる。

すずな(別名:蕪)

根にはアミラーゼといった酵素が含まれ、消化を助ける働きをする。葉の部分にはβカロテンやビタミンC、カルシウムやカリウムが豊富。

すずしろ(別名:大根)

スズナと同じく、胃腸の調子を整えるアミラーゼを含む。葉の部分も、スズナ同様にβカロテンやビタミン類、カルシウム、鉄といったミネラル類が豊富。また、辛味成分であるイソチオシアネートには、代謝促進や抗酸化作用が期待される。

これだけ豊富な栄養を含んでいるのなら、早春の寒さに耐えて七草を摘みに出かけた昔の人の気持ちもわかりますよね。

七草粥が食べられる1月7日は、松の内最後の日とされていますが(地域によって異なります)、実は、七草粥はお正月の行事ではありません。
人日の節句と呼ばれ、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)と並ぶ五節句のうちのひとつなのです。
人日というのは、文字通り「人」を示し、1月7日は人を大切にする日となります。
七草粥をいただき、忘年会・クリスマス・おせち料理・新年会…と、暴飲暴食が続きがちな自分自身をいたわってあげてはいかがでしょうか?
[文:キレイ研究室研究員 船木(化粧品メーカー研究員・サプリメントアドバイザー・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級)]

関連記事一覧