五月病って4月にもやってくるの?五月病について、新見正則医院、院長新見先生に伺いました!

新生活に慣れた頃にやってくる不調…これってもしかして五月病?
今回は、五月病について、新見正則医院の院長の新見先生にお話を伺いました。

五月病ってそもそも何?

五月病は5月頃におこる精神的な不定愁訴です。
「やる気がでない」とか「ふさぎ込む」と表現されることが多いですが、精神的な理由で、以前できていたことができなくなる状態です。
不眠やめまい、食欲不振、頭痛、下痢、胃痛などの身体の不調を訴えることもあります。

日本では4月から新年度となるので、自分自身が新しい環境に入ることもあるでしょうし、新しい仲間が加わることで今までとは違った環境になり、その新しい環境に順応できないことが原因で起こると考えられます。
ですから五月病とはいっても5月に限ったものではなく、4月や6月に発症することもあります。
新しい環境がストレスになっているために生じる心と体の不調が5月病です。
そのため、多くはその新しい環境に慣れることで次第に順応していきます。

ストレス対処法が五月病対策の鍵!

ストレスに対する対処法は二つです。

・一つ目:命に関わるようなストレスからは一目散に逃げましょう
・二つ目:対処法は、ちょっと我慢できそうなストレスにはそれに慣れる努力をすること

例えば、真夏を迎えるにあたって、外気温が40度を超えるような状態で、熱中症警報が出ているときは、一目散に外から冷房が効いている室内に逃げ込むことが大切です。

一方で熱中症注意報が出ているときであれば、熱中症という状態を理解して、十分な休憩を取りながら、水分を摂取して外で仕事や体育の授業をすることが大切です。
ボツボツ努力をすると体は慣れるのです。
それを暑熱馴化(しょねつじゅんか)と呼びます。
そして体が熱さに強くなるのです。
逃げ回ってばかりいては暑さに弱い体になってしまいます。

5月病に対する対応も同じです。体調がどんどんと悪化するようであれば、そして生きることに苦しさを感じるような状態であれば当然、そんなストレスからは逃げてゆっくりと休みましょう。
がんばりすぎる必要はありません。

一方で、ちょっとしたストレスであれば、そのストレスに慣れる努力をちょっとずつおこないましょう。

ストレスに耐える力をレジリエンスと称します。
ボツボツとレジリエンスを鍛えることがこれからの人生にとっては大切です。
レジリエンスを鍛えるには、バランスの良い食事、十分な睡眠、適度の運動、気分の発散、太陽を浴びるなどの日常生活の改善も大切です。
それでも不調なときは専門医の診察を受けましょう。

執筆者

新見正則先生
オックスフォード大学医学博士
新見正則医院院長 

[経歴]
外科医x免疫学者x漢方医としてレアな医師として活躍中。
2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)
新見正則医院は飯田橋駅西口の富士見教会に面した自費診療のクリニックです。
世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアを基本処方にして
漢方薬を加えて、各種のがん疾患や難病・難症に対応している。
「フローチャートコロナ後遺症漢方薬」はAmazonでベストセラーとなっている。

新見正則医院ホームページ 
https://niimimasanori.com/

関連記事一覧