• HOME
  • 記事
  • コラム , ビューティ
  • 異音に注意!顎(あご)から音がしていませんか?異変を感じた時はどうしたらいい?高谷秀雄歯科クリニック、高谷先生に伺いました!

異音に注意!顎(あご)から音がしていませんか?異変を感じた時はどうしたらいい?高谷秀雄歯科クリニック、高谷先生に伺いました!

顎関節症という病名に馴染みは無くても、顎を動かすたびに異音や傷みといった違和感を感じられている方は意外と多いもの。
食べるのにも、話すのにも大切な顎。
普段からどのようなことに気を付ければいいか、異変を感じたらどうするか??
今回は、高谷秀雄歯科クリニックの高谷秀雄先生にお話を伺いました。

「顎関節症」って知ってる?基本的な症状や原因、診断基準について

顎関節に生じる異常を総じて「顎関節症」と呼んでいます。
さまざまな原因や症状がありますが、結果として顎の動きに支障が出ることを「顎関節症」と呼びます。
基本的な症状は顎の動きに連動して音がする、顎関節が痛い、動きにくいなどが特徴で、併発しやすい症状としては頭痛、肩こり、めまい、眼精疲労などの主に頭頸部(目、耳より下から鎖骨より上まで)に影響が出てきます。
患者さんから聞き取れる異常を元に、最終的には触診にて確認しますが、歯科レントゲン写真(パノラマ撮影、パントモ)を撮影すると顎関節まで写ることから、こちらからお伺いをすることもあります。
生じている異常も、慣れてしまうと顎関節症だと認識していないまま数年放置し、悪化してから受診されることを予防できます。

異音に注意!顎から音がしていませんか?

顎関節症の症状では「シャリシャリ」「ジャリジャリ」「カクカク」といった音が鳴ることがよく指摘されます。
なぜ鳴るようになるのでしょうか。
また、音の種類によって症状や進行具合に違いはあるのでしょうか。
膝や股関節など、関節の異常は基本的に異音を生じていますが、顎関節は耳までの距離が近いために、小さい音でも本人には聞こえやすくなります。
カクカクやパキンとする音は「クリッキング音」と言い、関節周辺の軟組織が消耗している状態が推察されます。
悪化すると「ゴリゴリ」するともいわれ、そうなると関節包への穿孔も疑われます。
シャリシャリ、ジャリジャリするような音は医学的に「クレピタス音」と言い、関節の硬組織、つまり骨が変形している恐れがあります。

顎関節症になりやすい人は??

顎関節へ負担をかけることは全て顎関節症を誘発します。
そのため、原因となる疾患をお持ちの方が発症しやすいといえます。
歯ぎしり、食いしばりなどの癖は年齢性別関係なく発症し、顎関節症につながりやすいものです。
不正咬合も顎関節症の要因となることがあり、左右に偏った咀嚼が顎関節へ負担をかけます。
また、口内環境が悪くなり、虫歯になり、急に普段とちがう咀嚼をしたりすることも負担になります。
50年単位で振り返ると、現代の日本人は顎が小さくなっているといわれており、顎周辺の筋肉が小さくなることは顎関節症にもつながります。
そのため、老年層より若年層のほうが罹患率は高いでしょう。
そして何よりも心的要因ストレスを抱えている方の発症率は高くなっています。
ストレスが歯ぎしり、食いしばりを誘発し、食事や睡眠の質が落ちると悪影響です。

顎に負担をかけていないか、セルフチェックしてみよう!

特に何もしていない状態のとき、あなたの歯はどうなっていますか?
上下の歯は接触している? それとも離れている??
実は、食事していない時は、上下の歯が接触していないことが正常とされており、常時接触していることをTooth Contacting Habit(TCH:歯列接触癖)と呼びます。
TCHは顎関節に負担をかけていることがわかっています。
TCHになっていないかを確認することは、手軽にできるセルフチェックです。
検索するとさまざまなチェック方法がありますが、「深呼吸した直後に上下の歯が触れているか」がシンプルなチェックになります。
TCHは●●症や××病での疾患ではなく、「癖」であり改善しやすいものです。
仕事中のデスクや、炊事場、運転席などに「TCH」と書いたメモを貼っておき、自分で常に意識することで対策できます。

顎関節症の基本的な治療法とは?

医療科学が進歩しても人工関節はとても困難な分野で、現在まで人工顎関節は実現していません
それだけ「精密機器」でありながら、話したり、食べたりするたびに動く顎の関節は、人体の関節において最も稼働回数が多いといわれております。
そのため何らかの外的要因によってすぐに異常を生じてしまいます。
痛みや違和感が出るときは、関節が炎症を起こしていることがほとんどですので、投薬による消炎治療が基本となります。
理学的に治療する場合はマッサージや温湿布などで血行を促進し、電気治療を実施しているケースもありますね。
歯科口腔外科的に実施する治療はマウスピース(スプリント)を作成して、物理的に咀嚼をジャマすることで歯ぎしりを防止し、顎関節への負担を減らすようにします。
それでも過剰な力がかかり、マウスピースを割ってしまうほどのケースもあります。
そのような方にとっては、歯科ボトックス治療も有効といえます。
ボトックスによって咬筋や側頭筋の動きを強制的に弱くし、持続的に投与することで咬筋そのものが薄くなります。
また、関節円板という部位が前方に移動してしまっていることが認められた場合は関節内を洗浄するパンピング治療が適用になります。
大学病院クラスの施設では関節鏡を用いた有視下洗浄法(Visually Guided Irrigation:VGIR)も選択できます。

症状が出たらどうする? 自然治癒に任せても大丈夫??

顎関節症は持続的な要因から発症することが多いため、症状を放置すると悪化の一途を辿ることがほとんどです。
悪化した場合は食事や会話に支障がでるため、QOLが大きく低下します。
また、顎関節は休むことがほとんどありませんので、自然治癒できるのは初期症状のみだと思ってください。
それを過ぎ、変形した軟組織の回復には長い時間が必要です。
骨が変形してしまった場合は、年齢にも因りますが自然治癒はありません。

顎に負担をかけないためのポイント

顎関節症の予防には、前述したTCHチェックの意識は手軽で有効だといえます。
さらに心的ストレスが要因になることが多いので、ストレスチェックを自身で確認したり、近しい人にチェックしてもらいましょう。
また、健康のためにしているはずのスポーツ中に食いしばっている方もいらっしゃいます。
ジムでのトレーニングだけでなく、散歩やジョギング中もTCHを意識してみてはいかがでしょうか。
顎関節症の初期症状(違和感程度)を感じたら、一時的に食事の質を柔らかいものに変えて様子をみることも大切です。

体の中でも重要な関節のひとつといえる顎関節。

もともと稼働回数が多い上、ストレス社会といわれる現代、負担のかかりやすい関節といえます。
過度な負担がかかってないか、異常はないか。
TCHの確認や異音などで、普段から状態チェックをして、もし異変を感じたら早めの対策をおすすめします。

[執筆者]

高谷秀雄(たかたに・ひでお)先生
歯科医師(歯科口腔外科)
医療法人雄愛会 高谷秀雄歯科クリニック 院長・理事長

[プロフィール]
「断らない医療」をモットーに、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、ひとりひとりに合った歯科治療の提供を心がけた病院を目指している。
専門は親知らずの抜歯・口腔癌等、歯科口腔外科全般。
審美歯科治療・インプラント治療も得意とする。

高谷秀雄歯科クリニック ホームページ
https://www.takatani-dental.jp

関連記事一覧