どう生きればいいの?行き詰まり女子に贈る自分のトリセツの見つけ方

ダイバーシティ、多様性などが謳われる現代。
さまざまな価値観や生き方が認められる現代だからこそ、進むべき道が多すぎてどうすればいいのかわからない・・・
そんな悩みについて、撫子Plus株式会社代表鮎永麻琴さまにお話を伺いました。

どう進めばいいの?悩める女性たち

選択肢が広がる時代、だからこそモヤモヤする。
キャリアを伸ばすか、家庭に入るか。
結婚するかしないか。
子どもを持つか、持たないか。
SNSを開けば、いろんな人生を歩んでいる人がいて、「どれが正解なんだろう?」と迷いが湧いてくる。
かつては「こう生きるべき」という社会のレールがありました。
でも今は自由な時代。
選べる分だけ、選べない不安を感じる女性が増えています。
その代表格が、「行き詰まり女子」と呼ばれる人たち。

行き詰まり女子の特徴とは?

不安を抱えて生きている女性たちには、このような傾向が見られます。
あなたにも当てはまるものがあるのではないでしょうか?
まじめで責任感が強い
→周りの期待に応えようと頑張りすぎ、自分の本音を置き去りにしがち。
自己理解があいまい
→自分自身、「何がしたいかわからない」「やりたいことが見つからない」と感じる。
完璧主義
→0か100かで考えてしまい、中途半端を受け入れられない。
他人の目を気にしやすい
→「こう思われてるかも」と不安になり、自分らしく振る舞えない。
「今のままじゃダメ」という焦り
→でも、どう変えればいいかわからず立ち止まる。
SNSで他人の成功に揺さぶられる
→比べて落ち込み、自分を見失ってしまう。
こうした心のクセや習慣が、モヤモヤを大きくしてしまうのです。

「このままでいいのかな?」と思ったら

そんな風にモヤモヤしてしまうとき、無理に答えを出す必要はありません。
むしろそれは「自分と向き合うチャンス」。
答えは外にはなく、あなたの中に眠っています。
だからこそ、他人の価値観から一歩距離を置き、「自分のトリセツ」を探す時間を持ってみてください。

自分のトリセツを見つける3つのステップ

自分自身を知る、自分のトリセツを見つけるための3つのステップについてお話ししたいと思います。
1)「私は何に傷つき、何に癒されるのか?」を知る
人生の迷いは、多くが価値観の揺れから生まれます。
その根っこには、過去の痛みや心の引っかかりが隠れていることも。
・何気ない言葉に妙に傷つく。
・頑張っても報われなかった記憶がよみがえる。
・周囲から置いていかれる孤独感。
こうした感情を丁寧に見つめることが、あなたの「本音」にたどり着く第一歩です。
2)「何に安心し、誰に頼れるのか?」を知る
一人で抱え込むのは、モヤモヤを悪化させます。
迷ったときこそ、安心して頼れる人を思い出してください。
・すぐに会える・話せる距離にいる人
・精神的に自立し、冷静に受け止めてくれる人
・あなたを否定せず、まるごと受け入れてくれる人
「こんなこと言っていいのかな?」と思うことほど、話してみてください。
口にした瞬間、心が整理されていきます。
3)「自分をどう扱ってあげたいか?」を考える
行き詰まり女子に欠けがちなのは「セルフケア」です。
自分に厳しくするのではなく、やさしい扱いをしてあげましょう。
・綺麗な景色を見せてあげる
・美味しいものを食べさせてあげる
・新しい服を買ってあげる
・無理な予定は組ませない
・しっかり眠らせてあげる
これは単なるご褒美ではなく、自分との対話の一部。
「私はどう生きたいのか?」という問いに、静かに答えてくれます。

モヤモヤは停滞ではなく、変化のサイン

「私、このままでいいのかな?」
その問いは、ネガティブではなく、変化の始まりです。
焦らなくて大丈夫。
誰かと比べる必要もありません。
あなたの人生は、あなたが主役。
「自分のトリセツ」は、自分にしか書けないのです。

モヤモヤは、未来へ進む前兆。
悩んでいるあなたは、すでに次の一歩に足をかけています。
無理に外に答えを探さず、少しずつ自分を理解してあげることでしか、答えは得られません。
そしてその姿勢こそが、行き詰まり女子を「次のステージ」へ導く力になるのです。

[執筆者]

鮎永麻琴

大学時代にはプロスノーボーダーとしてW杯に出場し、世界ランキング20位を記録。卒業後は国際線CAとして13年間勤務。
現在は、コミュニケーションスキルと統計学を融合させた「コミュニケーション帝王学®」を体系化し、自分らしく生きるためのコミュニケーションの在り方や、他者との関わり方を伝えるオンラインアカデミーを開校。
また、2020年にはTEDxFukuokaで「自由への切符」というテーマで登壇。
2022年には書籍『Philosophy of Success 〜成功者の名言』において、成功者35人の一人として選出される。

撫子Plus株式会社
https://makotoayunaga.com/

関連記事一覧