
花粉症ケアや風邪予防にも!鼻うがいについてヨコデンタルクリニック院長の横引先生にお伺いしました。
花粉症が落ち着いてきた季節ではありますが、まだまだくしゃみに悩まれている方が多いのではないでしょうか?
花粉症のケアや風邪などの予防への効果も期待できる、鼻うがい。
今回は鼻うがいについて、ヨコデンタルクリニックの院長で歯科医師の横引良評先生にお話を伺いました。
鼻うがいをおすすめする理由
私たちは鼻や口で呼吸をしていますが、鼻にはフィルターの役割があります。
鼻呼吸の場合には、鼻毛がチリやホコリをキャッチし、粘液が細菌やウイルスをとらえてのどへ送ります。
しかし、口呼吸の場合だとこのような機能がなく、異物が直接体内に入りやすいです。
鼻がつまると、口呼吸が増えてしまうため、細菌やウイルスが体内に入りやすくなります。
その結果、風邪をひきやすくなったり、味覚や嗅覚が鈍ったり、睡眠の質が下がったりします。
また、口呼吸をしていると口の中が乾燥しやすくなり、歯ぐきの炎症や歯周病のリスクも高まります。
そこでおすすめなのが鼻うがいです。
鼻の中を洗い流すことで、鼻づまりを解消し、自然な鼻呼吸を取り戻せます。
そのため、特に花粉症やホコリ、ハウスダストに悩む方にはおすすめです。
鼻うがいのやり方
鼻うがいは、市販の専用ボトルや洗浄液を使うと安全で簡単です。
手順
[1]36度くらいのぬるま湯を専用ボトルに入れ、付属の粉末(生理食塩水)を溶かします。
[2]片方の鼻にボトルの先端を当て、優しく押して洗浄液を流し込みます。
[3]反対側の鼻の穴や口から液が出てきたら、ゆっくり息を吐いて残った液を出します。
[4]もう片方の鼻も同じように洗います。
[5]最後に、首を傾けて残った液をしっかり出し、優しく鼻をかみます。
※冷たい水や熱すぎるお湯は痛みの原因になるので、ぬるま湯を使うのがポイントです。
鼻うがいの注意点
鼻うがいを安全に行うために、以下の点に気をつけましょう。
[1]1日1~3回までにする
やりすぎると鼻の粘膜が傷つくことがあります。
[2]しっかり液を出す
鼻の中に液が残ると、中耳炎の原因になることがあります。
洗浄後は、きちんと液を出しましょう。
[3]痛みを感じたら無理しない
鼻の中が炎症を起こしている場合は、刺激が強く感じることがあります。
痛みがあるときは控えましょう。
鼻うがいで花粉症の辛さを軽減
鼻うがいは、鼻づまりを解消し、口呼吸を防ぐのに役立つ健康習慣です。
花粉症や風邪予防、鼻の乾燥対策にも効果的です。正しい方法で行い、安全に続けることで、快適な生活を送ることができますので、ぜひ試してみてくださいね。
[執筆者]
横引良評先生
ヨコデンタルクリニック院長
歯科医師・社会福祉士・介護支援専門員
1988年生まれ、広島県出身。
2023年に千葉県佐倉市ユーカリが丘・四街道地区にヨコデンタルクリニックを開院。
保険治療からホワイトニング・マウスピース矯正・ワイヤー矯正・審美歯科・インプラント・義歯(入れ歯)・摂食嚥下リハビリテーションなど幅広い治療を提供している。
趣味は、サッカー・フットサル・ラーメン屋めぐり・温泉めぐりなど。
ヨコデンタルクリニック
https://yoko-dental.jp/