昔も今も、清潔で美しい口元は「キレイ」の証だった!?昔行っていたオーラルケアとは?|キレイ今昔物語

古の風習「お歯黒」。昔は美しさの基準・・・だけでなく、歯の健康にも一役買っていたのです!
ツヤツヤに輝く白い歯は、キレイな笑顔の必需品ですよね。
ですが、真っ白い歯をあえて黒く染めている時代もあったのです。
真っ黒に染めた歯に込められた美意識とは?
白い歯が美しいとされるようになったいきさつは??
今回は「歯」の美しさについてお話ししたいと思います。

真っ黒い歯は『義』の証?! お歯黒について


時代劇などで、お内儀さんと呼ばれる既婚女性がお歯黒をしているのを見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お歯黒は、実はかなり昔からおこなわれていた習慣で、古墳に埋葬されていた人骨にもすでにお歯黒の跡が発見されています。
平安時代には貴族の男女がおこなっており、江戸に入ると既婚の女性のみがおこなうようになったそうです。
日本人にとっては歯を黒く染めていた時代の方が、白い歯がもてはやされる時代よりもずっと長いということですね。
染め方ですが、お歯黒で歯を染めるのは、黒豆を煮るときにさびた釘(酸化した鉄)を入れると鮮やかな色になる・・・という原理に似ています。
ウルシ科の植物にできた五倍子(ごばいし・ふしといい生薬として利用されている)という虫こぶ(植物に虫が寄生することによってできるこぶ)に含まれるタンニンと、鉄漿(お酢や酒などに鉄片を入れて酸化させたもの。かねと呼ばれる)とを反応させ、歯を黒くします。
一度黒く染めると、簡単には落ちないうえ、黒は一度染まると他に何色にも染まらないということから、夫に対する妻の貞節の証や、武家では忠義の証とされていたそうです。
ニッコリ笑った口元から、真っ黒い歯がのぞく・・・というのは、現代人にとってはとても奇妙に思われる方も多いと思います。しかし、源氏物語においても若紫が10歳になった時にお歯黒をするその様子が「美しう清らなり」と書かれているように、当時は真っ白な肌に真っ黒い髪、真っ赤な紅に真っ黒い歯・・・というコントラストに美しさを感じていたのかもしれません。

見た目だけじゃない?! お口の健康にも役立っていたお歯黒

実は、お歯黒は、見た目の美しさだけではなく、口腔内の健康を保つのにも役立っていました。
お墓から発掘されたお歯黒を施された歯には虫歯が少なく、またお歯黒をしたことにより虫歯の進行がストップしていたものもあったそうです。
お歯黒で使用された五倍子に含まれるタンニンと鉄漿には、歯や歯肉のたんぱく質を丈夫にし、細菌などから守る作用や、歯のエナメル質の主体であるハイドロキシアパタイトを強化する働きがあったのです。
また、お歯黒をしても、美しい黒い輝きを保つためには、こまめに歯を染める必要があったそうですが、歯に歯垢がついているとうまく染まらないため、お歯黒をしていた人はていねいに歯を磨いていました。
世界的に見ても、お歯黒のような予防歯科的な考えは、当時はとても珍しかったそうです。
お歯黒が人気を集めた理由は、見た目の美しさのほかに、歯を丈夫にできる・歯の健康を保てるという側面もあったのかもしれません。
その人気はお歯黒を施した義歯がつくられるほどで、当時の日本ではお歯黒はブームというよりポピュラーなものであったことがうかがえますね。
こうして、幅広く取り入れられていたお歯黒も、江戸末期の開国から姿を消し始めます。
来日した外国人の目には奇異に映り、近代化の妨げになるとして、明治3年には華族に、そして明治6年には一般女性にも、お歯黒は禁止されてしまうのです。
開国し、西洋化していった日本ですが、政治や経済、教育などのほかに、美意識も西洋化していきました。
現在では、時代劇をモチーフにしたテレビドラマであっても、なかなかお歯黒を目にする機会はなく、お歯黒を施した女性=美しいというイメージはありませんよね。
残念ながら、長きにわたって続けられてきたお歯黒の文化も、終焉を迎えてしまったようです。

口元の美しさがキレイの基準となるのは、今も昔も同じ!


時代が変わり求められる美の基準が変わっても、美しい口元が女性を魅力的に見せる要素のひとつであることは変わりありません。
歯の色や歯並びなど、口元の美しさは、個人の幸福、社会的な信用性、他者に与える印象などに大きな影響を与え、結果として人の生活の質に影響を与えるという報告があります(出典:J Public Health Dent. 2001;61(3):150–4.)。
口元の美しさは、異性への人気というだけでなく、例えば就職時の面接などにも大きな影響があるとのこと。
メイクやヘアスタイルだけを整えても、口元のキレイさがイマイチだと、あなたの評価がグッと下がってしまうかもしれません!
オーラルケアの重要性が分かりますね。
もちろん、口元のキレイさで重要なのは見た目に関するものだけではありません。
平安時代に描かれた病草紙には、「口臭はなはだしくて傍らなる人その臭気に耐えがたし(口臭がひどくてそばにいるのは耐えられない)」とされる女性がおり、いくら髪や肌が美しくてもあまりに口臭がひどいので男に逃げられている・・・と書かれています。

いくら美人でも、口臭がひどい人はチョット・・・というのは現代でも同じですよね。
お歯黒がもてはやされていたのは、キレイなお歯黒を保つことが、きちんと手入れされ清潔を維持し、お口が健康であることの証明であったことも理由のひとつかもしれません。
そう考えると、昔お歯黒に人気があったのも、現代で白い歯が好まれるのも、理由は同じなのですね。

昔も今も、清潔で美しい口元はキレイの証!
ていねいなケアでいつまでもキレイな口元を守っていきたいですね。

今は昔「キレイになりたい」と願えるものありけり。
かくて今もうつろわず「キレイになりたい」と願い続けていたり。
・・・今も昔も。
「キレイになりたい」という気持ちって、変わらないのです。

[文:キレイ研究室研究員 船木(化粧品メーカー研究員・サプリメントアドバイザー・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級)]

関連記事一覧