【前編】におう汗とにおわない汗があるって本当?この時季気になるにおいケアについて

湿度が高い空気の中では、ムワッとするにおいが気になりますよね。
蒸し蒸しした空気の中、汗がだらだら流れてくると、においも気になりがち。
今回は、気になるにおいケアについてお話しいたします。

におう汗とにおわない汗??汗には種類が!

「汗臭い」という言葉もあることから、「汗=クサイもの」と思ってしまいますよね。
学生時代、部活などを勤しんだ後のウェアやタオルから、独特な酸っぱいにおいを嗅いだことがある、という方も多いでしょう。
しかし、実は汗そのものは無臭なのです。
汗は汗腺から分泌されますが、実は感染には2種類あります。
体全体に分布する汗腺から分泌され、エクリン腺と呼ばれるものと、腋の下などの毛包上部に分布するアポクリン腺です。
エクリン戦からは99%以上が水分のさらりとした薄い汗が、アポクリン戦からはたんぱく質や皮脂などを含んだ乳状の濃い汗が分泌されます。

エクリン腺から分泌される汗は99%以上が水分で、水以外には塩化ナトリウムや乳酸などが若干含まれるのみで、においの原因となる物質はほとんど含まれていません。
しかし、皮脂やたんぱく質であるアカなどを皮膚常在菌栄養源として繁殖して増えることで、あの酸っぱくてつんとするような、いわゆる「汗臭さ」が発生してしまいます。

アポクリン腺からの汗は腋臭のにおいの元となります。
そういわれると、汗そのものがにおうのではと思われるかもしれませんが、こちらも同じく発汗した直後ではほぼ無臭。
その後、汗に含まれるたんぱく質や脂肪、アンモニアなどが皮膚常在菌を介し、においの強い揮発性物質に分解されることによって、腋臭特有のにおいを発生させるのです。
また、アポクリン腺は思春期の頃から活性が高くなり、中年を過ぎると次第に低くなることが分かっています。
思春期は、繊細で多感な年ごろなので、友人(特に異性)に「クサイ」などといわれてしまうとかなりショックを受けてしまいますよね。
お子さんがいらっしゃる方は、気を付けてあげたいところです。

では、どのようにして汗をケアすればいいのでしょうか?

基本は清潔を保つこと…有効成分が含まれるアイテムも利用してみよう

いわゆる汗のにおいは、汗を常在菌が分解して臭いが発生するので、汗をかいた後のケアはとても大切です。
汗をかいたらすぐに拭く(できれば乾いたものでなく、濡らしたタオルやウェットティッシュなどで拭くと皮脂や汚れなどもしっかり取れるので、効果的)、シャワーを浴びて流す、など、汗を肌の上に残さないことを心がけましょう。
汗荒れやあせものケアにも良いので、おすすめです。
制汗剤などもうまく利用するといいでしょう。
アポクリン腺由来の汗は、ふき取るだけでのケアではにおいを抑えることは難しいと考えられます。
抗菌効果のあるソープ、クリームやミストなどとの併用をおすすめします。
においケアに効果が認められており、よく処方されている成分をご紹介します。
殺菌成分・消臭成分・制汗成分に分けて考えられ、複数の効果を組み合わされている商品が多いです。
配合成分や使用感、効果実感などからご自身の目的や肌に合うものを探してみてくださいね。

殺菌成分(皮膚常在菌の活性を抑える)
・イソプロピルメチルフェノール
・塩化ベンゼトニウム
・塩化ベンザルコニウム
制汗成分(発汗を抑える)
・パラフェノールスルホン酸亜鉛
・クロルヒドロキシアルミニウム
消臭成分(におい成分を吸着・吸収するなどしてにおいを抑える)
・酸化亜鉛
・酸化マグネシウム
・ミョウバン
・ポリフェノールやフラボノイドを含む天然物(緑茶エキスなど)

ムダ毛ケアや朝シャワーも重要!

菌は毛髪があるとそこに繁殖しやすいため、可能であればわき毛などを処理することでケアもしやすくなり、においも抑えられるでしょう。
ただ、洗い過ぎはかえって体のにおいを強くする場合があるので注意してください。
ゴシゴシと激しく洗い過ぎて肌に傷がついてしまうと、それも雑菌が繁殖する原因となりますし、過度に殺菌し過ぎると常在菌のバランスが崩れてしまう可能性も。
適度な清潔さを保つことは大切ですが、洗い過ぎには気を付けましょう。
汗をかくとき=熱い日中や動いたとき、と思うかもしれませんが、私たちは、寝ている間にコップ1杯分以上の汗をかくといわれています。
においが気になる方は、朝起きたときに汗をシャワーで軽く流しておきましょう。
適度な清潔さを保ち、アイテムを上手に使ったケアを。

[執筆者]
船木 彩夏
化粧品メーカー研究員

<資格>
・サプリメントアドバイザー
・健康管理士一般指導員
・健康管理能力検定1級

[監修]キレイ研究室編集部

関連記事一覧