口腔乾燥には「うがい」が大切。冬のオーラルケアについてきみえ歯科院長中村先生にお伺いしました。
この季節、口呼吸が増えたり、水分補給が減ったりして、口腔内が乾燥しがち。
口腔内の乾燥は、口腔環境や健康面でデメリットが多いのです。
では、口腔内のうるおいを保つにはどんなケアがおすすめ?
今回はきみえ歯科院長の中村喜美恵先生にお話しを伺いました。
冬はお肌だけじゃなく、口腔内もうるおい不足に
冬は、下記の理由により口腔乾燥してしまいます!
1:寒いので姿勢が悪くなりがち
寒さのせいで、背中を丸める、身体に力が入る(食いしばるなど)など、ついやってしまいます。
舌は胸と背中と筋肉でつながっていますので、姿勢が悪いと舌の位置が悪くなり、鼻呼吸しにくくなり、口呼吸が増えてしまいます。
口呼吸が増えると、口腔内は乾燥します。
2:マスクをすることが多い
マスクで覆われることで、鼻呼吸では苦しく感じ、口呼吸になりがち。
また、マスクの下では湿気があるため、口腔の乾燥を自覚しにくく、また脱水にもつながります。
マスクは正しく装着し、息苦しさを感じたら適宜外しましょう。
3:かくれ脱水
暑い夏とは異なり、どうしても水分補給を忘れがちに。
しかし、私たちの身体は汗を流さなくても水分を常に失っているため、定期的に水分補給することは大切です。
歯科医師として、口腔内の乾燥だけでなく健康面を考えても注意を促しています。
口腔内が乾燥すると、どうなる?
唾液は、歯や歯肉を守ってくれる働きをしています。
そのため、口腔内が乾燥すると、むし歯になりやすくなったり、歯周病の悪化を招いたりすることも考えられます。
また、口呼吸による乾燥の場合は、特に風邪をひきやすくなります。
口腔内の環境の悪化は、インフルエンザやコロナウィルスに感染しやすくなるなど、全身の抵抗力悪化にも大きく関与しています。
感染予防には、口腔内の清掃を徹底するよう呼び掛けている医師もいます。
口腔内をうるおわせるためにできることとは?
唾液をしっかり出すために、唾液腺マッサージや舌まわしなどのエクササイズがありますが、まずは鼻呼吸を意識することが大切!
そのためには、“まずは姿勢を正すことから!”です。
口呼吸にならない姿勢を心がけましょう。
姿勢が悪いと、自ずと口呼吸になってしまいます。
食事の際は、姿勢を正して、大臼歯部でゆっくり噛みます(左右を別々に使う)。
そうすることでしっかり唾液が出ます。
また、口腔周囲筋を鍛えるためにも、舌回しなどのエクササイズをちょこちょこ行うことがおすすめです。
二重顎の改善のみならず、お顔がひきしまり、しわやたるみの予防にも最適です!
何よりも、唾液をしっかり出すことで、身体の抵抗力アップにつながります。
うがいって重要?
口腔内の乾燥ケアや衛生状態を考える上で、うがいは重要です。
口腔内の衛生状態が良くなるだけでなく、きちんとおこなうことで、口腔周囲筋の改善にも非常に役立ちます。
小児、高齢者はもちろん、きれいを目指す年齢の方にもストライク!
効果的なうがいの方法
口の中で水を回して、ぶくぶくうがいを行いましょう。
その際のポイントは2つです。
1:うがい中に含んだ水がこぼれないように、唇をしっかり閉じてがんばる
2:口に含んだ水は、以下の順番で、力強くしっかりと動かしてうがいをする
頬の左側→頬の右側→上唇の内側→下唇の内側→口の中全体
※各場所10回ずつを目安におこないましょう。
しっかりとうがいをすることで唇の力を鍛え、唇を閉じる力をつけて、普段から鼻呼吸できるようにすることも大切です。
鼻呼吸は、口腔乾燥予防のみならず、健康への第一歩とお考え下さい。
感染予防の観点から、
1:まずはしっかり喉の奥でガラガラうがいをする
2:再び口に水を含んで、しっかりと頬を膨らませ、上記のぶくぶくうがいをする
咽頭部や舌の上、唇や頬の内側の粘膜には、歯や歯肉に存在する細菌の3倍程度の細菌が存在していることを意識し、しっかり汚れを洗い流しましょう。
うがいって“いつ”、“一日何回ぐらい”すればいいの?
うがいをするタイミングとしては、病気の予防なども考えると帰宅後が最も重要です。
それ以外のタイミングでも、うがいをすることは、口腔衛生上も、口腔周囲筋を鍛える意味でも良いといえます(知覚過敏症のある方は、歯にしみないようにぬるま湯を使用してください)。
毎食後の歯磨きの後や、外出後、就寝前などのタイミングがよろしいかと思いますので、お気づきのタイミングでうがいをしてください。
衛生面だけでなく、お顔の筋肉トレーニングにもなりますので、お顔が引き締まり、嬉しい効果も期待できますよ。
[執筆者]
中村喜美恵先生
きみえ歯科 院長
1988年京都大学薬学部卒業、大阪大学歯学部学士入学(専門課程編入)
1992年大阪大学歯学部卒業、大阪大学歯学部付属病院に勤務
2003年姫路市に「きみえ歯科」を開業
一般社団法人日本ホームヘルスコーチ協会認定ホームヘルスコーチ
アンチエイジング歯科学会認定医
糖尿病協会登録歯科医
お口と全身はひとつながり。口腔環境と全身の状態には密接な関係があります。
「健康に美しく!」をテーマに、予防を中心に歯科からの情報発信を続けています。