
鉄不足が美容トラブルの原因って本当?「鉄活」について広島ステーションクリニック理事長石田先生にお伺いしました。
飽食の時代ではありますが、実はカロリー的には満たされていても、栄養素的には不足していることが多いのです。
あなたは「鉄」足りていますか?
鉄の働き「ONCE」から考えると、鉄不足は、疲労感集中力の低下、エネルギー不足といった健康面でのトラブルから、肌や髪、爪の悩みといった美容面でのトラブルの原因に。
今回は、「鉄活」について、広島ステーションクリニック理事長の石田清隆先生にお話を伺いました。
鉄不足が多い時代
現代の日本は『飽食の時代』といわれ、食べたいものがすぐに手に入ります。
仕事や学業などで忙しい人にとって、コンビニ弁当やファーストフード、インスタント食品は便利なため、利用されている方は多いのではないでしょうか。
こうした便利な食品は糖質や脂質はしっかり摂れるのでカロリーは満たされますが、身体に必要な栄養素であるタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足しやすくなります。
中でも鉄分は、含有量が多い『赤身のお肉』は日本では価格が高いため、日常で十分食べることは難しい世の中です。
加えて、ほうれん草などの野菜の鉄分は昭和時代に比べて約6分の1から10分の1と顕著に低下しているいわれ、現代は『鉄不足になりやすい時代』といえます。
殊に月経のある女性は、1ヶ月で平均60mLの出血があり、これにより30mgの鉄分を失うため事態は深刻です。
以下、鉄不足になりやすい月経のある女性を中心に話をします。
鉄不足になるとどうなるか?
鉄はからだにとって大事な4つの働きがあります。
1)酸素の運搬(Oxygen transportation)
2)神経伝達物質の生成(Neurotransmission)
3)コラーゲンの構造維持(Collagen synthesis)
4)エネルギー産生(Energy production)
の4つで、私は頭文字をとって『ONCE』と名づけています。
そのため、鉄不足になると、次のような症状が出やすくなります。
O:
酸素をからだや臓器に運ぶことができないため、息切れ、動悸、頭痛、立ちくらみ、肩こりなどの症状が出やすくなります。
N:
セロトニン、メラトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの生成が十分できないため、心が不安定になったり、睡眠が浅くなったり、やる気が出ない、集中力の低下などの精神状態になりやすくなります。
C:
皮膚の70%を占めるコラーゲンの3次元構造を維持している水素結合ができないため、乾燥肌、抜け毛、爪が弱い、あざができやすい、ニキビがなかなか治らないなどの症状が出やすくなります。
E:
エネルギーの通貨と言われるATP産生が十分にできないため、冷え性、疲れやすい、朝起きにくい、夕方にはエネルギー切れで休まないと動けないなどの症状が出やすくなります。
その他、氷を無性にガジガジ食べたくなったり、風邪をひきやすい、カプセルなどを飲み込むのが苦手といった症状や不妊の原因になったりします。
鉄活が必要な理由
私たちが、動いたり、考えたり、食べものを消化するためには、ATPが必要です。
鉄は、ミトコンドリアのエネルギー産生になくてはならない栄養素で、不足するとエネルギー不足のため人生のパフォーマンスが低下してしまいます。
また、仕事や勉強をする上でやる気が出ず、集中力が欠けると社会のポジションを上げることが難しくなります。
美しい肌や髪を得ることができないのも悲しいことですよね。
辛い偏頭痛や立ちくらみ、肩こり、健康に大事な運動を嫌いになることも人生において大きな損失です。
しかし、多くの人はこのことに気づいていませんし、健康を守る医療機関でも見逃されていることもあります。
おすすめの鉄活
からだに足りない鉄分を補おうと、安直に保険診療で処方される鉄剤や安い無機鉄のサプリを摂るのはお勧めしません。
まずは、胃腸の状態を良くすることです。
便秘や慢性下痢などの腸内環境が悪い状態では良い代謝は得られません。
また、無機鉄の鉄剤やサプリは腸の悪玉菌を増殖させるため便秘になったり、便が非常に臭くなります。
こうなると、腸に『炎症』がある状態とからだはみなし、鉄の利用障害が起こるため鉄の吸収は抑えられ『鉄活』はうまくいきません。
腸内環境を整えるため、乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌の入った食品や海藻、新鮮な野菜などの食物繊維をしっかり摂ることが準備段階として非常に大事です。
あと、鉄不足の人はタンパク質不足も合併していることが多く、消化酵素が不足しているため、胃もたれや軟便などの消化不良の症状を伴っています。
鉄活の初期は、食べ物はよく噛み、タンパク質を少しずつ分けて十分摂ることが大切です。
さて、胃腸の状態が良くなったところで鉄分をしっかり摂りましょう。
私の最もお勧めは『赤身のお肉』をたくさん食べることです。
赤いところにミトコンドリアがたくさんいて、鉄分が豊富にあります。
野生のジビエは、ミトコンドリアが非常にリッチで赤みを通り越し紫色を呈しています。
また、赤身のお肉は、タンパク質、ビタミン、他のミネラルも豊富で栄養価が非常に高いです。
ですから、1日に両手いっぱいの『赤身のお肉』を摂取できれば鉄活は非常にうまくいきます。
問題は、前述したように赤身のお肉は高いことですよね。
実は、赤身の肉よりも鉄分の多く、安価な食材があります。
それは、レバーです。100gあたり豚レバー 13mg、鶏レバー 9.0mg、牛レバー 4.0mgと大変多く含まれています。
問題は、独特な味なので苦手な人も多いですよね。
そこで、おすすめは赤身のお肉を片手ほど食べ、足りないものは『ヘム鉄サプリ』で補う方法です。
ヘム鉄は、無機鉄をポルフィリンという有機化合物で覆ったもので、いわばお肉に含まれる鉄と同一のものです。
豚の血液からつくられることが多いため、他のサプリよりもお値段は少し高めですが、吸収率がよく副作用も最も少ないため、鉄不足の方の人生を好転させるだけのコストパフォーマンスは非常に高いものと考えます。
1カプセル4.5〜5mgのものが多く、症状がない生理のある女性では、通常1日に1〜2カプセル摂ると月経で失う鉄分の補充に有用です。
鉄不足の症状がある方は医師の管理のもとで1日6カプセル程度まで使用することがあります。
鉄不足だからといって、自己判断でただ多量に摂取すると、違ったトラブルの原因となることもあり、多く摂ればいいというわけではありません。
自身に合った量を摂取することが大切です。
高容量使用する場合は、適当に摂るのではなく医師と相談お上で摂取量を決めましょう。
鉄不足の人は、エネルギー不足のため本能的に甘いものを食べる傾向にあり、そのためビタミンB群が大量に消費されます。
加えて、脆弱なコラーゲンを改善するためビタミンCは大活躍します。
ヘム鉄サプリと一緒にビタミンB群、ビタミンCのサプリも一緒に摂ると『鉄活』は飛躍的にうまくいきます。
鉄不足による不調に気づき、『鉄活』することで皆さんの人生が好転することを切に願っています。
[執筆者]
石田清隆先生
広島ステーションクリニック理事長。
栄養医学に精通した肝臓専門医。
2012年より美容皮膚科医療を手掛け、現在医療脱毛をはじめイボ・ホクロ・シミ・タルミ治療、育毛、痩身、アートメイクなど多岐にわたる治療を行っている。
2023年1月にアンチエイジングセンター「Milky Cloud Well-being Center」を開設。
著書に「人生を好転させる2‐week鉄活」(幻冬舎)がある。
広島ステーションクリニック MILKY CLOUD Well-being Centerhttps://hs-clinic.jp/biyou/