• HOME
  • 記事
  • 美の図書館
  • 紫外線を浴びるとシミができるのはナゼ?メラニンがつくられる仕組みとシミができる仕組み

紫外線を浴びるとシミができるのはナゼ?メラニンがつくられる仕組みとシミができる仕組み

今回は、最も多くの女性が悩む、紫外線の影響によってできてしまうシミについてお話ししたいと思います。

メラニンがつくられる仕組み

まず、メラニンがつくられる仕組みについてご説明します。

メラニンは、表皮の基底層に存在するメラノサイトでつくられています。
メラノサイトは、通常ケラチノサイトなど表皮の他の細胞と情報伝達をおこないながら、メラニンを合成しています。

紫外線がお肌に当たると、ケラチノサイトはメラニンの合成を高めるため、MSH(メラノサイト刺激ホルモン)、エンドセリンなどの情報伝達物質を生成し、メラノサイトへ情報を伝えます。
情報伝達物質の作用を受けると、メラノサイトの内部にあるメラノソーム(袋状の細胞小器官)の中で、アミノ酸の一種であるチロシンを基に、チロシナーゼと呼ばれる酸化酵素の働きによって、メラニンの合成が活発化されます。
メラノソーム内がメラニンに埋め尽くされ成熟してくると、黒いラグビーボールのように見えます(メラニン顆粒とも呼ばれます)。

このようにメラノソームが成熟すると、メラノサイトの樹枝状突起の先端へ移動し、周囲のケラチノサイトに受け渡されます。
メラニンの合成にはおよそ半日から1日ほどかかります。日焼けを翌日に実感することが多いのはこのためです。

そして、多量につくられたメラニンは、お肌のターンオーバーによって角層がはがれ落ちるときに一緒に排出され、紫外線を浴びる量が少なくなればメラニンをつくる量も元に戻るため、お肌の色も元に戻っていきます。

また、最近の研究により、ケラチノサイト内でも消化器官(Lysosome:リソソーム)の働きにより、メラニンの分解がおこなわれていることが分かってきました。
このように、紫外線に当たって色が黒くなってしまったとしても、わたしたちの体は、その必要がなくなるときちんと元に戻るようになっているのです。

それなのに、どうしてあの憎々しいシミができてしまうのでしょうか?

シミができる仕組み

①メラノサイトの暴走
紫外線対策をせずに慢性的に紫外線を浴び続けると、一部のメラノサイトのDNAが傷つけられ、メラニン生成をコントロールできない暴走状態となり、紫外線を浴びる量が少なくなっても、いつまでもメラニンをつくり続けてしまいます。
こうなると、ターンオーバーが正常におこなわれて、きちんと排出されていても、常に新しいメラニンを供給している状態となり、いつもそこにシミがあるという状態になってしまいます。
②居座りメラニン
また、加齢やストレスにより、お肌のターンオーバーが乱れてしまい、メラニンの排出が滞ってしまうこともシミができてしまう原因の一つです。
排出されずにお肌に居座ったメラニンが、シミやくすみとなってしまうのです。
③真皮層への入り込み
紫外線や炎症などにより基底膜が壊され、そこからメラノソームが真皮層へ入り込んでしまうことがあります。
真皮層へ入り込んでしまったメラニンは、ターンオーバーによって排出することはできませんが、通常はマクロファージという細胞の貪食作用により分解・吸収され、その後、血管やリンパ球を経由して体外に排出されます。
ところが、入り込むメラニンの量があまりに多かったり、体調の変化やストレスなどにより、皮膚の免疫力が落ちてマクロファージの活動が弱まったりすると、メラニン色素がそのまま真皮層に残ってしまうことも。
また、メラノファージ(メラニンを貪食したマクロファージ。担色細胞とも呼ばれる)が、何らかの理由により、そのまま真皮層に居座ってしまうこともあるといわれています。
真皮層に残ってしまったメラニンもメラノファージも、外から見るとシミに見えてしまいます。

このように、シミはメラノサイトが暴走しメラニンがつくられ続けてしまうことや、排出されるべきメラニンがきちんと排出されず、お肌の中に居座ってしまうことにより現れるのです。
一方で、メラニンは、わたしたちの体にとってはとても大切な働きをしてくれるものでもあります。
紫外線対策やスキンケアをきちんとおこない、メラニンと上手に付き合うことが、美肌の秘訣なのですね。

いかがでしたか?
次回は、もっとも気になるシミ対策や美白化粧品についてお話ししたいと思いますのでお楽しみに!
[文:キレイ研究室研究員 船木(化粧品メーカー研究員・サプリメントアドバイザー・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級)]

関連記事一覧