
紫外線対策は一年中必要って本当?紫外線が与える影響と具体的な対策について医師の峯先生にお話を伺いました。
紫外線対策は1年中必要なのはどうして?
紫外線を浴び過ぎると、どんなリスクがあるの?
今回は、浅草橋西口クリニックMo副院長の峯陽子先生にお話を伺いました。
紫外線が引き起こす、見過ごせないリスク
「紫外線対策は夏だけ」と思っていませんか?
実は、私たちの肌や体は、1年を通して紫外線の影響を受けています。紫
外線について正しく理解し、賢く対策することで、健やかな毎日を送ることができます。
紫外線は、肌にさまざまなダメージを与えます。
急性の影響としては、日焼け(サンバーン・サンタン)があります。
これは肌の赤み、痛み、水ぶくれといった炎症や、肌が黒くなる色素沈着を引き起こします。
さらに、長年の紫外線曝露は光老化を促進し、シミ、深いシワ、たるみ、乾燥などを早め、実年齢よりも老けて見える原因となります。
最も深刻なのは、皮膚がんのリスク増加で、特にメラノーマ(悪性黒色腫)をはじめとする皮膚がんの発生を促進することが知られています。
肌だけでなく、目も紫外線の影響を大きく受けます。
紫外線を浴び続けることで、目のレンズが濁り、視力低下を引き起こす白内障のリスクが高まります。
肌や目以外にも、紫外線は唇の乾燥や荒れ、髪の毛のパサつきや切れ毛など、さまざまな部分にダメージを与えます。
具体的な紫外線対策は?
紫外線にはUVAとUVBの2種類があります。
UVAは窓ガラスを透過し、肌の奥深くへ届いてシワやたるみなどの光老化の主な原因となります。
その量は季節による変動が少なく、冬でも注意が必要です。
一方、UVBは肌表面に作用し、日焼けやシミ、そばかすの原因となります。
夏に最も多くなりますが、冬でもゼロではありません。
曇りの日や室内でも紫外線は届いており、雪山や砂浜などでは地面からの反射で、さらに多くの紫外線を浴びる可能性があります。
健やかな肌を保つために、日焼け止めや日傘、帽子などを活用し、年間を通して紫外線対策を心がけましょう。
特に紫外線の強い時期は外出時にSPF・PAが高い日焼け止めを塗るだけではなく、こまめに塗り直したり、つばの広い帽子やサングラス、日傘などで物理的に防御したりすることを推奨いたします。
日焼け止めの選び方とは?
日焼け止めを塗布することは、紫外線対策の基本です。
日焼け止めを選ぶ際は、UVA波を防ぐPA(+の数で表され、++++が最高値となります)と、UVB波を防ぐSPF(数字で表され、50+が最高値となります)の数値を確認しましょう。
日常使いからレジャーまで、下の図を参考に、活動量に合わせて適切なものを選びましょう。
テクスチャーもさまざまなので、肌質や使い心地でも選んでください。
効果を最大限に引き出すため、たっぷりとムラなく塗り、こまめに塗り直しましょう。
[執筆者]
峯陽子先生
大学病院にて乳癌診療に携わる一方、浅草橋西口クリニックMoでは内科、皮膚科の診療を行い、地域医療に従事。
幅広い臨床経験に加え、美容と健康に関する深い知識も有しており、多角的な視点から皆様の健やかな生活をサポートしている。
浅草橋西口クリニックMo
https://asakusabashi-mo.jp/