心も体もケアするチョコレート!バレンタイン前にチョコレートとの上手な付き合い方教えます!
甘くて美味しいチョコレート。魅力的な成分から太らない食べ方のコツまで教えます!
もうすぐバレンタインですね。
いろんなお店から、チョコレートを使った新しいお菓子がたくさん出てくるので、チョコレート好きにはたまらないシーズンですね。
チョコレートが大好きという方は多いと思いますが(私もです!!)、チョコレートと言うと、高カロリー、高脂肪で太ってしまうのでは…?と心配になる方もいらっしゃるでしょう。
確かに、食べ過ぎは良くありませんが、チョコレートは美容にも良い成分がふんだんに含まれた食品でもあります。
チョコレートを食べる機会が増えがちなバレンタインの前に、チョコレートとの上手な付き合い方を考えてはみませんか?
昔は薬だった? チョコレートの歴史
チョコレートの原料となるのは、みなさんご存じのとおり、カカオ豆です。
カカオ豆は、古代メキシコでは「テオブロマ(=神の食べ物)」と呼ばれ、貴重なものとされていました。
その後、16世紀ごろのメキシコで炒ったカカオ豆をすりつぶして飲むようになりました。
いわゆるホットチョコレートのようなものですが、当時は砂糖やミルクは使わずに、トウモロコシの粉やトウガラシなどを加え、不老長寿の薬として飲んでいました…もちろん、かなり苦かったようです。
その後ヨーロッパに渡って、苦味を消すために砂糖やミルクが使われるようになり、17世紀後半にはイギリスで甘いチョコレートドリンクが開発され、当時の貴族たちの間で大流行しました。
お菓子用の固形のチョコレートが出来るのは、19世紀に入ってからになります。
実は、チョコレートは薬として用いられてきた期間の方が長いのですね~。
心も体もケアするチョコレート
ずーっと薬として用いられてきたチョコレート。
もちろん、体にとってうれしい成分がたくさん含まれています!
カカオポリフェノール
実は、チョコレートには赤ワイン以上のポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用を持ち、動脈硬化やがんの予防効果が期待されています。
テオブロミン
テオブロミンは、自然界ではほぼカカオのみに含まれるアルカロイドの一種で、チョコレートやココアの苦味成分です。
テオブロミンは、血管を拡張させて血流量を上げ、体温を上昇させる働きを持ち、更に脳内物質のセロトニンに働きかけて、食欲を抑えたり、心をリラックスさせたりする作用もあると言われています。
GABA
ギャバは、正式名称をγ(ガンマ)-アミノ酪酸といい、動植物の体内に広く存在し、チョコレートの原料カカオにも含まれています。
人間の脳内に存在する神経伝達物質で、リラックスに役立つといわれているアミノ酸の一種です。
オレイン酸
ココアバターに含まれる、不飽和脂肪酸のひとつです。
オリーブオイルやごま油などに含まれている成分で、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールを上げてくれる働きが認められています。
その他にも、チョコレートにはビタミンやミネラル、それから食物繊維も豊富に含まれているのです!
チョコレートと上手に付き合うために
カカオ含有量の高い良質なチョコレートの脂質はコレステロール減少効果のあるオレイン酸と身体に吸収されにくいステアリン酸を多く含むので、ダイエットに利用される場合もあります。
ダイエット時に食べるときのコツは、おいしいからと言って一度にたくさん食べるのではなく良質なチョコレートをゆっくり丁寧に味わうこと。
チョコレートの芳香と、とろける舌触りをじっくり楽しんでくださいね。
チョコレートは吸収がよく、満腹感を得られるのが早いため、少量で満足感を得られるはずです。
また、カカオ含有量の高いチョコレートとは言っても、90%以上のものはかなり苦味が強く、上級者向きな味です。
チョコレート愛好家(?)の私としては、チョコレートのおいしさと、栄養をバランスよく摂るには、60~70%位のものがおススメです!
ご自分のお好みのチョコレートを探してみてくださいね~。
(キレイ研究室 研究員:船木)