フェイスラインをスッキリさせるには?舌回しエクササイズについてきみえ歯科院長中村先生にお伺いしました。

口腔環境のケアやフェイスラインケアに、舌を回すエクササイズが良いと聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
本当に効果があるの?
どうやって、どのぐらいおこなえばいいの?
今回はきみえ歯科院長の中村喜美恵先生に、舌回しエクササイズについてお話しを伺いました。

舌回しエクササイズに期待できる効果

舌回しエクササイズには、さまざまな効果が期待できます。
1)口腔内のうるおいをアップさせる
唾液は歯や歯肉を守る働きをしており、口腔内の環境を維持するための重要な要素のひとつ。
そのため、口腔内が乾燥すると、むし歯になりやすくなったり、歯周病の悪化を招いたりすることも考えられます。
唾液を分泌する複数の唾液腺は、舌回しエクササイズによって刺激されるため、唾液の分泌促進効果が期待できます。
2)フェイスラインがすっきり?!
舌回しエクササイズによって、口腔周囲の筋肉のトレーニング効果が期待できます。
舌を動かすことで、首から上の70種類以上の筋肉を同時に刺激できますので、継続的におこなうことで、二重あごの改善効果やフェイスラインのアップ、たるみの改善効果などが期待されます。
3)咀嚼・嚥下機能の向上
若い方にお話ししてもピンとこないかもしれませんが、私たちが生きるために必要な機能である、食物を噛んだり飲み込んだりするために、舌の動きはとても重要なのです。
舌は内舌筋と外舌筋という筋肉で構成されています。
加齢によりこれらの筋肉が衰えると、舌の機能が落ちることが分かっており、舌のトレーニングをおこなうことは生きていくための機能を高めるためにも重要なのです。

舌のトレーニング、どうすればいいの?

舌のトレーニングには、舌回しエクササイズが有効です。
道具も不要で、すぐ始められるので、是非チャレンジしてみてください。
舌回しエクササイズのやり方:
1:まずは、上唇と上の歯列の間に舌を入れ、上の歯と歯肉を舌で撫でるように、矢印の方向にゆっくり移動させます。
※5秒以上の時間をかけて、ゆっくりおこなうのがポイントです
2:そのまま舌を下唇と下の歯列との間に移動させ、下の歯と歯肉を撫でるように、矢印の方向にゆっくりと移動させます。
※唇を舌の先で押すようにしながら移動させると更に効果的です
3:矢印の方向に3周舌を回した後、反対方向に同様に3周舌を回します

※エクササイズ中には、上下の唇が開いてしまわないように、しっかり閉じておこなうことが大切です!
4:舌回しエクササイズの後は、疲れを感じた部分を手でやさしくマッサージしましょう。
顎下の筋肉や舌に、疲労感を感じられればOKです。

いかがですか?
実際にやってみると、意外と顎や舌に疲れを感じたのではないでしょうか。
二重顎の改善のみならず、お顔がひきしまり、しわやたるみの予防にも最適です!
さらに、唾液をしっかり出すことで、身体の抵抗力アップにつながります。
舌回しエクササイズは、毎日の生活の中でちょこちょこおこなうことをおすすめします。
歯みがきの後、お手洗いに入ったとき、お風呂の中で…など、毎日のルーティーンに組み込んで、継続しておこなってみてくださいね。

[執筆者]

中村喜美恵先生
きみえ歯科 院長
1988年京都大学薬学部卒業、大阪大学歯学部学士入学(専門課程編入)
1992年大阪大学歯学部卒業、大阪大学歯学部付属病院に勤務
2003年姫路市に「きみえ歯科」を開業

一般社団法人日本ホームヘルスコーチ協会認定ホームヘルスコーチ
アンチエイジング歯科学会認定医
糖尿病協会登録歯科医

お口と全身はひとつながり。口腔環境と全身の状態には密接な関係があります。
「健康に美しく!」をテーマに、予防を中心に歯科からの情報発信を続けています。

きみえ歯科
https://www.kimie-shika.com/

関連記事一覧