
熱中症の応急処置できますか?正しい知識についてクリニック院長の鳥越先生にお伺いしました
これだけ暑い日が続くと、熱中症が心配になりますよね。
自身はもちろん、家族や周囲の人に症状が出たときに対応できるようにしておきたいものです。
今回は健康塾クリニック院長の鳥越勝行先生にお話を伺いました。
熱中症の症状:危険なサインを見逃さないで!
熱中症で救急搬送される方が増えています。「自分は大丈夫」と思わずに、正しい知識を身につけて、熱中症から身を守りましょう。
熱中症は、高温多湿な環境下で、体温調節機能がうまく働かなくなることで起こります。
初期症状は、だるさやめまいなどですが、放置すると重症化し、命に関わることもあります。
以下のような症状が見られた場合は、熱中症の可能性を疑いましょう。
1:初期症状
めまい、立ちくらみ、頭痛、大量の発汗、強い倦怠感、筋肉痛、手足のしびれ 、吐き気・嘔吐
2:重症化すると
意識障害(応答が鈍い、意識がない)、痙攣、高体温(40℃以上)
特に、高齢者や乳幼児は重症化しやすい傾向があります。
周りの人が異変に気づいてあげることが大切です。
中症の対処方法:応急処置と病院受診の判断
熱中症を疑う症状が出たら、速やかに対処することが重要です。
応急処置を行い、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
応急処置
ただちに涼しい場所に移動します。
体を冷やす。衣服を緩め、首、脇の下、太ももの付け根など、太い血管が通っている部分を冷たいタオルや保冷剤で冷やすのが効果的です。
冷たい水やスポーツドリンクなどを飲ませましょう。
大量に汗をかいている場合は、塩分も補給できるスポーツドリンクがおすすめです。
ただし意識がない場合は、無理に飲ませないでください。
そして、以下の場合は、ためらわずに救急車を呼ぶか、早めに医療機関を受診してください。
・意識がない、または意識が朦朧としている
・けいれんがある
・吐き気や嘔吐が続く
・自分で水分を摂取できない
熱中症の予防:日頃の心がけが大切!
熱中症は、予防が非常に重要です。
日頃から以下の点に注意して、熱中症を予防しましょう。
1)こまめな水分補給
※特に、運動時や作業時は、多めに水分を摂るように心がけましょう。
2)通気性の良い、吸湿速乾性のある素材の服を選びましょう。
3)直射日光を避けましょう。
4)室温・湿度を適切に調整しましょう。
熱中症は、誰にでも起こりうる病気です。
正しい知識を持ち、適切な予防と対処を行うことで、熱中症から身を守ることができます。
少しでも体調に異変を感じたら、無理せず休息し、必要に応じて医療機関を受診しましょう。
執筆者
鳥越勝行先生
健康塾クリニック院長
大学卒業後はトヨタ自動車に入社し、忙しく充実した日々を送っておりました。
そんなあるとき、医師として活躍する兄弟の姿を見て一念発起し、社会人から名古屋大学医学部に入学。
循環器内科で心臓カテーテル治療を専門に仕事をする中で、医師としてこれからも情熱を持って仕事をしていくために大切なことを考えてきたとき、患者様が日常生活から健康的に楽しく生きていけるようにサポートしていきたいと思ったのです。
地域の皆様が安心して生活できるように内科一般や小児科、発熱外来等の診療科を設けることはもちろん、日常生活における不安は何でも相談できる場所をつくりたいと考えました。
医師として専門的なアドバイスは勿論、私自身が筋トレにずっと取り組んできたため最適な運動療法から食事療法まで日々の診療の中でお伝えし、健康づくりをサポートしていきたいと考えて、開院いたしました。
健康塾クリニック
https://kenkoujuku-cl.com/