孤独感を感じるときはどうすればいい?自己肯定感を守り育てるSNS時代の人間関係の築き方

手紙や固定電話しかなかった時代とは異なり、今ではスマホを使って24時間誰とでも簡単につながることができます。
でも、そんな中でこそ感じる孤独感・・・どうすればいいの?
今回は、撫子Plus株式会社代表鮎永麻琴さまにお話を伺いました。

「つながっているのに、孤独」そんな時代に生きる私たち

フォロワーは増えたのに。
DMは届くのに。
いいねはつくのに・・・。
「なんだか孤独」「本音で話せる人がいない」と感じたことはありませんか?
SNSで人と『つながれる』ようになった一方で、本当の意味で「心が通うつながり」が減っている、という声は少なくありません。
その背景には、つながりすぎたがゆえの疲れ、そして表面的なコミュニケーションへの不満や不安があるのです。
つながっているのに孤独を感じるのは、なぜでしょうか?

SNS時代、自己肯定感が揺らぎやすい理由

SNSには、自分を発信し、誰かと出会い、学びやチャンスを得られる素晴らしさがあります。
でも同時に、それが自己肯定感を削る要因になることも。
・他人のキラキラ投稿を見て落ち込む
・自分だけ何も発信できていない気がする
・コメント・DMで嫌なことを言われて傷つく
・承認欲求に振り回されてしまう
・『うっかり発言』が炎上するかも・・・と常に不安
オンライン上の評価や反応に一喜一憂していると、本来の自分の価値を見失いやすくなります。

心が疲れないSNSとの付き合い方:5つのヒント

SNSを使用しないというのも一つの手段ではありますが、現代を生きる私たちにはそれはそれでストレスや不便になることも。
SNSと上手に付き合う5つのヒントについてお話ししたいと思います。
1.見る時間・見る人を『自分で選ぶ』
SNSは「全員に開かれた世界」である反面、自分でコントロールしないと飲み込まれる空間でもあります。
・タイムラインを無限にスクロールしない
・自分にとってポジティブな影響を与えてくれるアカウントだけをフォロー
・SNSを見る時間帯を限定する(寝る前は見ない、など)
自分の心の調子を第一に考えて、「情報を選ぶ」習慣を持ちましょう。
2.自分の『軸』を整えることを習慣に
SNSは他人軸で動きやすい場です。
だからこそ、「私は何を大切にしたいか?」「何のために発信するのか?」という自己対話が欠かせません。
・モーニングページ(日記)を書く
・1日1回、自分をねぎらう言葉をかける
・自分が『心から楽しい』と思える投稿だけする
自分の軸があると、他人の言葉に左右されにくくなります。
3.嫌なコメント・DMが来たときは、冷静に&早めに対処
SNSをしていると、ときに心ないメッセージや無遠慮なコメントが届くことがあります。
そんなときは無理に我慢せず、「距離を取る」「遮断する」勇気を持ってください。
・感情的に返信しない(反応は炎上のきっかけ)
・ブロックやミュート機能を積極的に活用
・不安な内容や悪質な嫌がらせは、スクショを取って運営に通報
自分の心を守るのは、自分だけです。
4.『つながる数』より『つながりの質』を大切に
フォロワー数=人間関係の豊かさ、ではありません。
SNS上で数百人とつながっていても、リアルで本音を話せる人が1人いれば、心はずっと安定します。
・リア友とだけつながる「自分専用アカウント」を持つ
・定期的にDMではなく『直接会う』を意識する
・「SNSを通して信頼できる人」を選び、深める
表面的な交流ではなく、『信頼できる少人数』との絆を育てていくことが、孤独を防ぐカギになります。
5.炎上を防ぐには「価値観が違う人」を意識する
SNSでは、どんなに優しい言葉でも、誰かにとっての『地雷』になることがあります。
・特定の属性やライフスタイルを決めつけない表現を使う
・過度な正論、断定的な言い回しを避ける
・自虐や自慢は控えめに(意図と伝わり方がズレることも)
SNSは多様な価値観の交差点。
「伝えたいこと」と「どう受け取られるか」のバランスを意識しましょう。

おわりに:本当に大切なつながりは、いつも『静か』に存在する

たくさんの人とつながっているのに、心はどこかさびしい。
そんな時代だからこそ、本当に大切にしたいのは、安心して自分らしくいられる関係です。
SNSを「つながりのきっかけ」として活用しつつ、自分自身と、そして信頼できる誰かと、心でつながる時間を大切にしていきましょう。

[執筆者]

鮎永麻琴

大学時代にはプロスノーボーダーとしてW杯に出場し、世界ランキング20位を記録。卒業後は国際線CAとして13年間勤務。
現在は、コミュニケーションスキルと統計学を融合させた「コミュニケーション帝王学®」を体系化し、自分らしく生きるためのコミュニケーションの在り方や、他者との関わり方を伝えるオンラインアカデミーを開校。
また、2020年にはTEDxFukuokaで「自由への切符」というテーマで登壇。
2022年には書籍『Philosophy of Success 〜成功者の名言』において、成功者35人の一人として選出される。

撫子Plus株式会社
https://makotoayunaga.com/

関連記事一覧