かいた直後の汗は無臭!?汗が臭う原因と対策
梅雨入りと共に蒸し暑さを感じる時季、気になるのは晴れ間に覗く紫外線と汗。
汗をかいた後は「自分がにおっているんじゃないか?」と気にされる方も多いのではないでしょうか?
今日は「汗ケア」についてお話ししたいと思います。
そもそも汗に、においはない!
「汗臭い」という言葉もあることから、「汗=クサイもの」と思っている方いませんか?
確かに、スポーツやレジャーで汗を流した後のウェアからは、独特のにおいがしますよね。
でも、汗というのは実はかいた直後には無臭なのです。
汗には2種類があります。
エクリン腺と呼ばれる体全体に分布する汗腺から分泌され、99%以上が水分のさらりとした薄い汗と、腋の下などの毛包上部に分布するアポクリン腺から分泌されるたんぱく質や皮脂などを含んだ乳状の濃い汗です。
エクリン腺から分泌される汗は水以外には塩化ナトリウムや乳酸などが若干含まれるのみで、においの原因となる物質はほとんど含まれていません。
しかし、皮脂やたんぱく質であるアカなどを皮膚常在菌栄養源として繁殖して増えることで、あの酸っぱくてつんとするような、いわゆる「汗臭さ」が発生してしまいます。
アポクリン腺からの汗は腋臭のにおいの元となるので、汗そのものがにおうのではと思われるかもしれませんが、同じく発汗したときはほぼ無臭。
その後、汗に含まれるたんぱく質や脂肪、アンモニアなどが皮膚常在菌によって、においの強い揮発性物質に分解されることによって、腋臭特有のにおいを発生させるのです。
また、アポクリン腺は思春期の頃から活性が高くなり、中年を過ぎると次第に低くなることが分かっています。
思春期は、ちょうどスポーツなどを盛んにおこなう時期でもあり、繊細で多感な年ごろでもあるので、友人(特に異性)に「クサイ」などといわれてしまうとかなりショックを受けてしまいますよね。
お子さんがいらっしゃる方は、気を付けてあげたいところです。
では、どのようにして汗をケアすればいいのでしょうか?
基本は清潔さ! でもやり過ぎ注意!!
汗を常在菌が分解して臭いが発生するので、汗をかいた後のケアはとても大切です。
汗をかいたらすぐに拭く(濡らしたタオルやウェットティッシュなどで拭くと皮脂や汚れなどもしっかり取れるので、効果的)、シャワーを浴びて流す、など、汗を肌の上に残さないことを心がけましょう。
制汗剤などもうまく利用するといいでしょう。
アポクリン腺由来の汗は、ふき取るだけでのケアではにおいを抑えることは難しいと考えられるので、抗菌効果のあるクリームなどを併用してください。
菌は毛髪があるとそこに繁殖しやすいため、可能であればわき毛などを処理することでケアもしやすくなり、においも抑えられるでしょう。
ただ、洗い過ぎはかえって体のにおいを強くする場合があるので注意してください。
ゴシゴシと激しく洗い過ぎて肌に傷がついてしまうと、それも雑菌が繁殖する原因となりますし、常在菌のバランスも崩してしまいます。
また、皮脂などが分解されることがにおいの元になるからと皮脂を摂り過ぎるのも禁物です。
肌を守るのに必要な皮脂まで落としてしまうと、かえって皮脂の分泌を活発化させてしまいます。
適度な清潔さを保つことは大切ですが、洗い過ぎには気を付けましょう。
忘れがちなのは、寝ているときにかく汗です。
私たちは、寝ている間にコップ1杯分以上の汗をかくといわれています。
においが気になる方は、朝起きたときに汗をシャワーで軽く流しておきましょう。
日本人は、元々体臭が少ないといわれており、且つ清潔好きで無臭好き。
昔、欧米の方は香水を自分の体臭と混ぜ合わせて使用する、体臭に合わせて選ぶと聞いてびっくりしたことがあります。
私たちはそもそも「無香料」「無臭」を好み、自分たちには「においがある」場合、それを利用しようとは考えず「消臭」の方が思い浮かびます。
日本では、体臭を不快に感じる傾向が強いのです。
しかし、悩み過ぎると「精神的発汗」「緊張汗」などとよばれるストレス性の汗をわきの下や掌に多量にかいてしまい、かえってにおいの原因になりかねません。
「自分がにおうかも?」と思い悩み、自己臭恐怖症となってしまう例もあります。
エチケットとしてケアを怠らないことは大切ですが、多かれ少なかれ、誰しも体臭はあるもの。
適度な清潔さを保つことと、おおらかでいることも大切かもしれませんね。
[文:キレイ研究室研究員 船木(化粧品メーカー研究員・サプリメントアドバイザー・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定1級)]