年齢によってどう変わる?女性のデリケートゾーンの変化について腎・泌尿器科おおねクリニック 院長、大嶺先生に伺いました!

デリケートゾーンに変化を感じても、それが加齢によるものなのか、トラブルが起きているのかは自分自身ではなかなか分からないものですよね。
肌や髪などとは違い、医療関係者以外は他人のその部位を見ることもほとんどありませんので、なかなか想像することが難しいかもしれません。
加齢によりデリケートゾーンは何に影響を受け、どのような変化を迎えるのでしょうか?
今回は、腎・泌尿器科おおねクリニック 院長の大嶺卓司先生にお話を伺いました。

女性ホルモンの関与

女性の加齢に伴う変化は、女性ホルモンに非常に関係しています。
女性ホルモンであるエストロゲンは20代前半から30代後半くらいまでをピークに、その後は加齢とともにどんどん減少していきます。
40代以降では卵巣機能の低下のため、分泌量は低下、50代になるころにはほとんど分泌がとまりますが、この状態を閉経と呼びます。
平均では50歳の前5年、後の5年に更年期障害と呼ばれる時期が訪れます。
20歳代30歳代の方でも、更年期障害という言葉はよく耳にされ、先輩、上司、母親、姉など年長の方から体験談を聞かれたりすると思います。
自律神経の働きや筋肉、血管に作用し、心身の調整を行っていた女性ホルモンの分泌が低下・減少し、ほぼ停止するまでの期間が短く急激な変化であるため、肩こり、倦怠感、疲労感、筋肉痛、関節痛、腰痛、下腹部痛、のぼせ、ほてり、発汗過多、頭痛、めまい、耳鳴り,動悸、息切れ、うつ、不安感、不眠、イライラ感などありとあらゆる症状がおこることがあります。
ひどい場合には日替わり、週替わりで訪れ、他人、特に男性からは理解されず、思い悩む方も多くおられます。

デリケートゾーンの変化

女性は初潮が始まり、20歳代へと順調な女性ホルモンの分泌が続くと、恥丘、大陰唇、小陰唇などの発育がすすみ、全体に丸みを帯びていきます。
ところが、40歳代以降で分泌が徐々に減ってきますので、早い方ではそのデリケートゾーンの萎縮が始まってきます。
泌尿器科では、腎、尿管、膀胱、尿道、その周囲の臓器を主に扱いますので、外尿道口、女性性器(子宮、卵巣はあまり診察することはありませんが)会陰部、膣の視診を中心とした診察をおこないます。
20歳前半では外尿道口という、尿が出てくる穴は時には見極めにくいほど、膣や尿道の周囲の組織が厚みを持っており、ピンク色をしており、血行がよく、柔軟性に富んでいます。 
ところが70歳、80歳では膣壁は薄くなり、尿道口の周囲は白色や瘢痕様で、硬く、狭窄様に狭くなったり、時には膣壁の萎縮に伴い、外尿道口(尿の出口)が膣のかなり奥に引き込んだ状態の方もおられます。
わかりやすくいいますと、20~30代ではデリケートゾーンは肉厚で血行が良く体の外へ張り出して丸みを帯びていたものが、高齢者では逆に薄くなり、血行が悪く、体の奥へへこんだ状態になってしまうのです。
もちろん個人差があり、すべての方がそうなるわけではありませんが、その傾向は強くなります。

閉経前後の3つの悩み

そのため、閉経前後以降での女性の3大悩みの「尿漏れ」「骨盤臓器脱」「性交痛」が生じてきます。
膣や尿道の厚みが減って、萎縮するため、尿が我慢できず、漏れを生じてしまうことが多いです(ほかの原因もありますが…)。
多くの方が、30~40代で初めて尿漏れを経験します。
これが分泌低下によるものなのか、運動不足が長期に及んでいることが原因なのか、原因と対策を考えてみることが大事ですね。 
若い人では尿漏れの頻度は少なく、一時的で、恥ずかしいので相談できず、なんとなく放置してしまうかもしれません。
40歳代50歳代では、何らかの機会に多くの方が尿もれを経験しており、生理用品を買いに行けば、尿もれ用のパッドなどがすぐ近くに売っており、対症療法的に使いだし、
『これだけの数多くのパッドが売られているので、私だけではないんだわ…』
と安心してしまい、医師に相談せずやり過ごす方が多いようです。
また、ホルモン分泌の低下による影響、運動不足など、出産、肥満、生活習慣などで、骨盤底筋群が弱ってくると、尿漏れに加え、子宮、膣、膀胱などの臓器を支えることができず、それらの骨盤内臓器が下がってきて、膣から顔をだす、骨盤臓器脱が生じてきます。 
女性ホルモンの低下、減少に伴い、膣の乾燥が生じてきますと、膣の柔軟性が低下し、性交に伴う痛みが生じてきます。

閉経関連泌尿性器症候群について

2014年から閉経関連泌尿性器症候群という概念が徐々に広まってきています。
初めて耳にしたという方もいらっしゃると思いますが、40歳以上の女性の10人にひとりが発症するのではと懸念されています。
以前からの女性ホルモン分泌低下による萎縮性膣炎(老人性膣炎)から性器や尿路まで含めて、広く診断・治療が必要という考えに変わってきています。
上にあげた閉経前後以降の3大悩みのうち尿漏れ、骨盤臓器脱は加齢とともに増加してきます。
加齢によるものだから仕方ない…とあきらめてしまわないでください。
例え我慢できる範囲で、強い痛みやつらさが無かったとしても、継続する不快感や違和感は生活の質(QOL)に大きく影響します。

デリケートゾーンで気になる症状が出た際には、泌尿器科、婦人科に相談を

やり過ごすだけで、対策をとらず、相談もせず放置するやり方は、改善が見込めないため、得策とはいえません。
現在はまだ20歳代30歳代で若く、あまりピンとこない、想像しにくいことでしょうが、女性の方は出産分娩、子育てなどをしていると、忙しくて5年10年はあっという間に過ぎていきます…とよく患者さんはいわれます。
症状がでていても、忙しさから相談できず、結果的に放置されていることは多々あることです。
将来のあまり好ましくない状況から、逆算して、今の年齢でどのようにすれば、未然に防ぐことができるか、軽減できるか、若々しさを維持できるか、考えてみる機会になれば幸いです。 
不安なら気軽に泌尿器科、婦人科に相談ください。
実は、同じような悩みを抱えている方は、たくさんいらっしゃいます。

[執筆者]

大嶺卓司先生
腎・泌尿器科おおねクリニック 院長

「世の光であれ!(来院することで元気になれる希望の光のように)」
「守侍医として(患者さんの側に侍り、病から守る)」
「地域の健康ステーション」
を基本理念として、泌尿器科専門医としての専門性を生かし、地域のかかりつけ医として貢献したいと考えています。
是非、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

腎・泌尿器科おおねクリニック 
https://ohne-clinic.com/

関連記事一覧