残暑も油断しないで!家にいるときにも気を付けたい熱中症対策について、ディオクリニック理事長の藤井先生に伺いました!

沸騰するような暑さの今夏、残暑も厳しい暑さが続いていますよね。
炎天下の外に出るときや日中は熱中症対策をされている方も多いと思いますが、実は屋内でも危険はあるのです。
今回は、家にいるときにも気を付けたい熱中症対策について、医療法人理事長でディオクリニックの運営に携わる藤井崇博先生にお話を伺いました。

実は4割が住居で起こっていた!屋内の熱中症に気をつけよう

熱中症というと、屋外で起きるイメージを持たれる方が多いと思いますが、屋内にいても、熱中症になることがあります。
屋内で熱中症を起こす原因として、室温や湿度の高さ、風通しの悪さがあります。
屋内での熱中症は乳幼児や高齢者に起こりやすいです。
ただ、どんな方でも長時間の作業や水分補給できない状況が続いたり、体調不良時は起こしやすくなります。
熱中症の発生場所の4割程度は敷地内全ての場所を含む住居となっており、室内での熱中症の発生も多くなっています。
室内での熱中症は、室内で過ごしている間に室温や湿度の上昇など、環境要因で起こるほか、屋外での活動後に室内で適切に体を冷やすことができず熱中症になる場合や、夜間に冷房を使用しないことで屋外の気温が下がっても室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合もあります。

家の中でも油断しないで。特に注意が必要な場合

(1)キッチンで料理する時
キッチンで火を使って料理をすると、蒸気による湿気が発生して高温多湿の環境が生まれるため注意が必要です。
キッチンではエアコンや換気扇を使用し、できるだけ火を使わない調理方法に切り替えるなど対策を取りましょう。

(2)冷房の効いていない場所・湿度の高くなりやすい場所の掃除をする時
廊下や脱衣所・洗面所などの冷房の効いていない場所や、トイレなどの狭い場所、お風呂などの湿度の高くなりやすい場所では、他の部屋に比べて高温多湿になりやすいため、注意が必要です。

(3)入浴時
体を暑さに慣らすためにも、入浴そのものは重要です。
シャワーだけで済ませずに、湯船につかって温まりましょう。
ですが、入浴の前後には十分な水分補給をしてください。
また、大量に汗をかいた場合は水分だけでなく、塩分の補給も必要です。

(4)睡眠中

日中の日差しで蓄えられた熱が壁やベランダから室内に伝わり、外気温が下がっても、室温は高いままという状況も起こります。
寝ている間に気付かないまま脱水が進み、熱中症になってしまうこともあるので、暑かった日は寝室に熱がこもらないよう夜間も冷房を使うようにしましょう。

屋内での熱中症の予防法

(1)温度・湿度の管理
室温や湿度は家や部屋ごとに違うので、自分のいる環境について温度や湿度を気にかけるようにしましょう。
室温が高い時だけでなく、湿度が高い時も熱中症に注意が必要です。
冷房や除湿器などを使用して、快適な環境を保つようにしましょう。

(2)適切な部屋温度管理
扇風機やエアコンを使用して、室温を適度に下げましょう。
室温は日当たりなどでも変化します。
過ごす部屋の窓の方角にも注意し、遮光遮熱機能のあるカーテンやシェードなども活用して、快適な室内環境を保ちましょう。

(3)水分補給、塩分補給

屋内にいる時は、屋外にいる時に比べて、日ざしを浴びたり汗をかいたりすることが少ないため、のどのかわきを感じにくいことがあります。
のどがかわいていなくても、定期的に水分をとるよう意識しましょう。
汗を大量にかいた時は、適度な塩分補給も重要になります。
塩飴や梅干し、ぬか漬けなどは、手軽な塩分補給としておすすめです。
塩分入りのタブレットなども販売されているので、利用しましょう。

(4)生活リズムを整える
睡眠不足や栄養不足も熱中症になるリスクになります。
バランスのよい食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

(5)暑さに順応する

体が暑さに慣れていない状態での急な暑さは熱中症になりやすくなります。
適度な運動や、湯船につかって入浴をすることで、体を暑さに慣れさせましょう。
運動時や入浴時は前後に水分・塩分補給をすることも忘れないようにしましょう。

外にいるときはもちろん、家の中にいるときも、体が熱くなっていないか、水分や塩分は足りているか、しっかりと意識することが大切です。
お年寄りや小さいお子さんなどは、感覚が鈍かったり、うまく伝えられなかったりすることもあるので、周囲が気にかけてあげると良いでしょう。
しっかり対策をして、夏を元気に過ごしましょう。

執筆者

藤井崇博先生

ディオクリニックを運営する医療法人理事長の藤井崇博と申します。
専門領域は循環器内科で心臓領域を専門としております。
研修医から2021年までの約10年間大学病院、関連病院で臨床、研究、教育に従事させて頂き、循環器内科専門医、循環器内科領域での医学博士号を取得しております。
現在も循環器疾患を含め外来での診療は継続させて頂いております。
循環器内科医として様々な患者さんの診察に日々従事する中で、何よりも大事なのは未病、医学的には一次予防と呼ばれる未然に病気になるのを予防しようとする意識が大事だと常々思います。
最近では対面でお話出来ないことも多いので、SNSやその他コラムなどで健康に有益な情報の発信に力を入れております。

ディオクリニック
https://dioclinic.jp/

関連記事一覧