• HOME
  • 記事
  • リビング
  • プロが教える!自分で片付けができる子に育てる方法 ~片付けられない原因とできるようになるポイント~

プロが教える!自分で片付けができる子に育てる方法 ~片付けられない原因とできるようになるポイント~

「子どもが片付けられずに困っています・・・。」
こんなお悩み相談を受けることがあります。

家事、仕事、育児、介護など時間に追われる毎日を送るママはとても大変です。
私も働きながら2児の子育て中の母です。たまには何も考えずにゆっくりしたいなと思うこともあります。そんな日々を過ごす中で、子ども達が率先して片付けをおこなってくれれば、とても助かりますし、何よりうれしいですよね。

片付けは、「モノの整理」だけでなく「思考の整理」にも繋がっています。
片付けを始めて目の前のモノが整理されていくと、気持ちや頭がすっきりした経験はありませんか?
「片付ける」

「モノが整理され見た目がすっきりする」

「心の整理ができ気持ちがすっきりする」

「思考の整理ができ物事を順序立てて考えるようになる」

「自立心が芽生える」
こんなイメージです。
「モノの整理」から「思考の整理」へ、更に自立心を育む一環として、片付けはとても有効な手段です。

では、子どもはどうしたら自分で片付けてくれるようになるのでしょうか?

子どもが自分で片付けができるようになるポイント

<ポイント1> 子どもに片付けない理由を聞く!!
まず、どうして決められた収納場所に片付けられないかを子どもに聞いてみてください。必ず片付けられない理由があります。
例えば、「ミニカーはここに片付けてね」と収納場所を決めても片付けない時。
その収納場所は、子どもには手が届きにくい場所だったり、箱が重たかったり、実はとても大変な作業かもしれません。

<ポイント2> 収納場所は親子で決める!!
収納場所を子ども自身が決めることで、片付けがスムーズになります。自分で決めたルールは破りにくくなります。
ただし、リビングなど家族の共有スペースの収納場所を子どもだけで考えてしまうと、毎日の生活に不便さがでてくる可能性も。共有スペースの収納場所は家族で話し合って決めていきましょう。

<ポイント3> ざっくり収納が基本!!
まずはざっくり収納から始めてみてください。箱の中にポンポン片付けていくイメージです。箱や引き出しにラベルや写真をはり、この中に入れるべきものをしまう。そこからスタートです。
また、片付けるモノには私たちが家に帰る行為と一緒のイメージを持たせてあげましょう。声がけとしては、「ミニカーをお家に帰らせてあげようか」という感じです。トイストーリーのイメージだとわかりやすいかもしれませんね。おもちゃやモノも生きているものとして扱うと、また見方が変わってきます。

<ポイント4> 最初は一緒に片付ける!!
始めは一緒に片付けてみてください。ゲーム感覚で「よーいドン!」と始めてみると子どもは楽しく片付け始めます。親子のコミュニケーションにもなります。
自慢げに「ママ、片付けたよ!」と伝えてきた時こそ、自分で片付けられるようになるチャンスです!!

<ポイント5> 片付けタイムの習慣化!!
5分間の片付けタイムを一日の中に取り入れる。これは簡単なようでなかなか難しいですが、とても効果的です。
例えば、寝る前、夕食前などの片付けタイムを家族で決めます。親子で片付け意欲が増し、習慣化することで片付いた状態を維持することもできます。ひとり5分ですが、家族皆を合わせれば大きな時間になります。ドラマが終わって次のドラマが始めるまでの5分でもいいですね。

子どもの片付けは、年齢やその子の性格によっても差が出てきてしまいます。
将来、社会に出て困らない子どもに育ってほしいと思う親心は皆さん一緒だと思います。
そのひとつのカテゴリーとして、片付けができる子どもに育ってほしいですね。

山口 あず美(やまぐち あずみ)

お片付けライフアドバイザー
片付けはただお部屋がきれいになるだけではありません。
片付けていく中で、今まで忘れていたり、散らばっていた、たくさんの思い出や自分の想いも整理されていきます。
モノとココロと情報整理をしていくことで家族や大切な人をつなぐきっかけにもなります。
ひとつひとつの大切な想いの整理のお手伝いをしたいと考えています。
<略歴>
2017年Happy space愛純を設立。
毎日を丁寧に暮らすための方法を企業向けセミナー講師として活躍中。
二児の母の目線からこどもへの整理収納のアドバイスには定評があり個人向けアドバイスも人気。
Happy space愛純ホームページ
https://azumi.life

関連記事一覧